花火の街、長岡の読み間違えやすい地名・用語集
全国的に有名になった長岡花火ですが ──
『正三尺玉』って、なんて読む?
『せいさんじゃくだま』じゃないんです!
花火の街、長岡には花火用語、伝統文化、お土産、日本酒の銘柄にいたるまで、読み間違えやすい言葉がたくさんあります。
ネットや観光案内で当たり前に並べられているご当地ローカル用語ですが、リモート民には難解…。
うっすらと間違えていても、長岡民はなんとなく察して会話できるので観光客のみなさんが間違えていても長岡の民はしょーしくて(恥ずかしくて)指摘できません。
その結果、観光客のみなさんは読み間違いにずっと気がつかないままの悪循環。
そこで!
この記事では、長岡花火ドットコムが観光客の視点から厳選した「読み間違えやすい長岡のご当地ローカル用語」を徹底解説。
花火の街、長岡のローカル用語の読み方をマスターしておけば、
- 観光地で地元民とのトーク
- ナビで目的地の住所セット、
- 居酒屋でほんじつのおすすめ注文、
花火大会や、街歩き観光などすべてがワンランク上の体験につながります⁉️
ぜひ御一読ください。
まずこれだけは知ってほしい用語
ローカル用語は、いっぱいことあるがーけど。(たくさんありますが)
これだけは知ってほしい用語は3つ!
- 『正三尺玉』
×「せいさんじゃくだま」→ 〇『しょうさんじゃくだま』 - 『長生橋』
×「ながいきばし」→ 〇『ちょうせいばし』 - 『原信』
×「はらのぶ」→ 〇『はらしん』
この3つは長岡へのリスペクト&マナーです‼️
長岡の読み間違えやすい地名・用語集
漢字 | ❌ダメ例 | ⭕️正読み | 取説 |
---|---|---|---|
朝日山 | あさひざん | あさひやま | 長生橋のナイアガラの協賛スポンサー。新潟を代表する日本酒銘柄「久保田」の蔵元 |
油揚げ | あぶらあけ | あぶらげ | 栃尾名物のジャンボ油揚げ。日本酒、ビールのアテにぜひ味わっていただきたい。 |
今朝白 | いましろ | けさじろ | |
表町 | おもてちょう | おもてまち | |
雁木 | かりき | がんぎ | |
冠菊 | かんむりきく | かむろぎく | |
吉乃川 | きちのかわ | よしのがわ | 正三尺玉のスポンサーで日本酒の蔵元 |
蔵王 | くらおう | ざおう | |
煙火目録 | けむりびもくろく | えんかもくろく | 花火プログラムの昔の呼び方 |
故郷はひとつ | こきょうはひとつ | ふるさとはひとつ | 名物花火のひとつ |
小千谷 | こせんだに | おぢや | |
桟敷席 | さんしきせき | さじきせき | 長岡花火のトラディショナルな特等席 |
尺玉 | じゃくたま | しゃくだま | |
白菊 | しろきく | しらぎく | 慰霊の花火として定着している真っ白い菊型の花火。 |
信濃川 | しんのうかわ | しなのがわ | 長岡花火の打ち上げ会場になっている大きな川 |
正三尺玉 | せいさんじゃくたま | しょうさんじゃくだま | 長岡花火の最高傑作と言われる名物花火。 |
摂田屋 | せつでんや | せったや | 醤油、味噌、日本酒など醸造・発酵の町として観光PR中 |
大手大橋 | だいしゅだいはし | おおておおはし | ナイアガラが仕掛けられる花火会場の橋のひとつ |
大手通り | だいてどおり | おおてどおり | 花火の街、長岡のメインストリート。長岡まつり期間中は盛り上がります。 |
大花火大会 | だいはなびたいかい | おおはなびたいかい | 物心がついたときには「おおはなび」が当たり前でした |
青島ラーメン | ちんたおラーメン | あおしまラーメン | 長岡生姜醤油ラーメンの有名店。普段も混んでますが花火期間中は更に激込み🔥 青島食堂のメニュー🍜 |
TeNY | テーニィ | テニィ | 新潟のTV局「テレビ新潟」の愛称。 ベスビアス超大型スターマイン『長岡の夏』の協賛スポンサーです。 |
殿町 | でんまち・でんちょう | とのまち | 長岡の夜の街。 |
東山 | とうざん | ひがしやま | 長岡の無料観覧スポットのひとつ。全体を見渡せるためカメラマンが多い |
栃尾 | とちび | とちお | 油揚げが有名な |
長生橋 | ながいきばし | ちょうせいばし | 長岡を代表する歴史あるランドマーク。ライトアップをお楽しみに |
馬高遺跡 | ばこういせき | うまたかいせき | 初めて火焔土器が発掘された遺跡 |
原信 | はらのぶ | はらしん | 長岡の台所、正三尺玉のスポンサー企業 |
火焔土器 | ひえんどき | かえんどき | 長岡の馬高遺跡で発掘された土器。あちこちに火焔土器モニュメントがあります。 |
美松 | びまつ | みまつ | 大手通りにある老舗洋菓子店。お土産として人気なのが夏花火パイ。 |
山古志 | やまふるし | やまこし | |
悠久山 | ゆうきゅうやま | ゆうきゅうざん | パーク&ライドの駐車場。春は桜の名所になります。 |
与板 | よばん | よいた | |
来迎寺 | らいげいじ | らいこうじ | パーク&ライドの駐車場。 |
リバーサイド千秋 | りばーさいど・ちあき | りばーさいど・せんしゅう | リバサイともいわれる花火会場近くのショッピングモール。屋上特別観覧席も作られる |
まとめ
長岡花火ドットコムでは、観光客が迷いやすい情報や、地元民ならではの視点から信頼性のあるローカル情報を発信中。
読み間違えやすい地名も、ただのリストではなく、“実際によく聞く言い間違い”や“地元ネタ”も交えて紹介しています。
花火の街、長岡の観光案内
長岡といえば『長岡まつり大花火大会』
花火の日に長岡観光をしようと思ってもどこにいってもめちゃ混み!
長岡を楽しむ余裕はありません。
その日は長岡花火を目一杯楽しんで、長岡花火じゃないときに花火の街、長岡に訪れて、食文化や歴史ある街並みなど観光地も訪れてみませんか?
長岡コンベンション協会が運営する長岡観光ナビでは歴史や文化のある観光地を紹介されていますが花火の街、長岡には花火だけじゃない知られざる観光地はまだまだあります。
長岡花火ドットコムが推す、派手さはないマニアックはおすすめ観光スポットも巡ってみてください。
おすすめの長岡観光スポット
長岡花火ドットコムがおすすめする長岡のマニアックな観光スポットは ──
- マンホールカード&マンホール蓋の探訪
- 火焔土器モニュメントの探訪
- 醸造・醗酵の町 摂田屋巡り
- 長岡野菜・フルーツ
長岡市民でも巡らないマニアックな観光を楽しんでください。