赤い帽子の水道タンク(旧中島浄水場配水塔)
長岡のシンボルのひとつに「赤い帽子の水道タンク」の愛称で親しまれている水道配水塔があります。
水道タンクは長岡市の至ることから見えるランドマークで長生橋からも赤い帽子がバッチリ見えます。
上水道事業創設工事として昭和2年に完成した歴史的建築物で平成5年まで水道施設として利用されていました。

水道公園案内図
長岡市水道公園(公式)は、旧中島浄水場跡地に整備された公園で平成16年4月に開設しました。
抜群の存在感がある水道タンクの他にも、配水ポンプ室棟・予備発電機室棟・監視室棟の歴史的建築物があります。
水道公園には、アスレチック遊具や展望テラスなども設置されていてバーベキューもできる長岡市民の憩いの公園になっています。
最近は知れ渡っていますが長岡花火の穴場でもあります。

赤い帽子の水道タンクが目立っていますが監視室棟と配水ポンプ室棟のクラシックな近代建築が並ぶ様相も見逃せません。

水道タンク
水道タンクを真下から見上げた図。水道タンクの高さは 41.5m!
異形な水道タンクと青空とのコントラストが絶妙です。
平面円形で外周にはトスカナ式のピラスターが施されています。
タンクの内部には鉄骨造の架構に鋼製の水槽があるそうです。(内部非公開)

監視室棟
正方形平面の鉄筋コンクリート造で平屋建。
正面から見ると半円アーチを象るパラペットで外壁には柱形を表して石造風に目地が貼られています。

アーチ周りは大正・昭和初期に流行したドイツ壁仕上げになっています。
自家発電棟
裏手にある予備発電機室棟は装飾がなくシンプルな感じ。

エントランスの上部にあるカラフルなガラス装飾がハイカラです。

自家発電棟の裏に回ると水道タンクと2ショット!

配水ポンプ室棟
高揚ポンプが収まっている配水ポンプ室棟。
陸屋根と言われる傾斜のない平面状の屋根になっています。
中央の玄関ポーチ上に半円アーチを象るパラペットが立上がっています。
シンメトリーな造りで正面には大オーダーが配されている石貼の石造風な重厚な外観です。

アールデコな意匠

登録有形文化財 旧中島浄水場
配水塔
高さが41.5m
鉄筋コンクリート造6階建
設計 金井彦三郎
| 竣工 | 1927(昭和2)年 |
| 所在地 | 新潟県長岡市水道町3-11-1 |
| 登録番号 | 15 - 0002 |
予備発電機室棟
| 竣工 | 1927(昭和2)年 |
| 所在地 | 新潟県長岡市水道町3-11-1 |
| 登録番号 | 15 - 0384 |
ポンプ室棟
| 竣工 | 1927(昭和2)年 |
| 所在地 | 新潟県長岡市水道町3-11-1 |
| 登録番号 | 15 - 0382 |
監視室棟
| 竣工 | 1927(昭和2)年 |
| 所在地 | 新潟県長岡市水道町3-11-1 |
| 登録番号 | 15 - 0383 |
