長岡花火の最高傑作「正三尺玉」をまるごと解説!歴史とスペック・ 昇り曲導付小割浮模様

長岡花火の最高傑作「正三尺玉」をまるごと解説!スペック・ 昇り曲導付小割浮模様
名物花火長岡花火ラインナップ
記事内に広告が含まれています

長岡花火の「正三尺玉」をまるごと解説!歴史とスペック

長岡まつり大花火の名物花火といえば『正三尺玉』

漆黒の夜空に一筋の光跡が立ち昇り、大輪の華を咲かせた一瞬の静寂の後…。

ドーーーン!

轟音が鳴り響く超ド級の花火。

長岡花火の種類の中でもっとも大きな打ち上げ花火である

長岡大花火「正三尺玉」
をまるごと解説!!

正三尺玉の知っトク情報とおすすめの観覧場所などをまるごと詳細まで解説します。

正三尺玉の読み方

一般的には「三尺玉」と呼ばれていますが、花火番組表には正三尺玉と書かれています。

正三尺玉の読み方は「しょうさんじゃくだま」

正式名称は飾り気がなく、まことである正しい三尺玉と書いて「しょうさんじゃくだま」です。

大した違いはないと思われていますが、正三尺玉と三尺玉は別物なので後でクドクドご説明します。

3尺玉(30号)とは?

3尺玉とは長岡花火の象徴ともいえる名物花火のひとつ。

三尺玉(30号)の大きさは尺玉(10号)の花火の3倍デカい直径が約90㎝の巨大な花火玉です。

三尺玉は長岡花火で打ち上がる花火の中で一番大きく一発で観客を魅了する大迫力の花火。

花火の打ち上げに必要な保安距離が600mも必要なため三尺玉は全国の花火大会でも打ち上げが稀有な超大型の花火になります。

正三尺玉と三尺玉の違いは?

正三尺玉と三尺玉の違いは花火玉の直径です。

打ち上げ花火でよく言われる尺玉とは打ち上げる筒の内径の寸法の尺なのです。

尺玉とは内径が1尺(30.3センチ)の筒で打ち上げる花火玉をいいます。

つまり、三尺玉とは3尺(90.9㎝)の筒で打ち上げる花火玉で実際の3尺玉の直径は85センチほどになります。

それに対して正三尺玉は花火玉の直径が三尺(90.9cm)の花火玉のことをいいます。花火玉の直径が正しい三尺サイズなので正三尺玉と名乗っているのです。

長岡花火で打ち上がるのはぜんぶ正三尺玉です。

長岡花火で最初の正三尺玉

長岡花火で最初の正三尺玉はに長岡市長原村の花火師、中川繁治氏によって打ち揚げられました。

長岡花火は昭和13年に戦争によって中止になりますが昭和22年に長岡復興祭として再開。戦後初の正三尺玉は昭和26年に嘉瀬誠喜・誠次(嘉瀬煙火工業)によって打ち上げれました。

以来、長岡まつり花火大会では正三尺玉の打ち上げが続いています。

長岡花火の三尺玉は今も昔も「正真正銘の正三尺玉」なのです。

長岡まつり大花火大会で人気の正三尺玉

正三尺玉は何発打ち上がる?

長岡花火の正三尺玉はプログラムによって打ち上げ発数がかわります。

元々は8月2日と3日で2発ずつの合計4発が打ち上がっていましたが、

2015年の長岡花火の打ち上げプログラムでは、戦後70年の節目として打ち上げプログラムに正三尺玉3連発が組み込まれて、2日間で合計8発の正三尺玉が打ち上げられました。

正三尺玉3連発には「慰霊」「復興」「平和への祈り」の意味が込められています。

2015年以降も2016年〜2018年まで2日間で合計8発の正三尺玉が打ち上げられていました。2019年からは3日 20:30 だけ正三尺玉3連発(スポンサー原信)が打ち上がります。

長岡花火プログラムによると2023年も3日が正三尺玉3連発が打ち上げ、開始でございます!

 

正三尺玉3連発を動画で紹介

正三尺玉の種類

花火玉には「玉名(ぎょくめい)」と呼ばれる名前(タイトル)がついています。

玉名の付け方には法則があって、玉名からその玉の素性がわかるような名前になっています。

その法則は花火玉が打ち上がってから消えるまでの変化する見え方

例えば「昇り曲導付 黄金すだれ小割浮模様」という玉名だった場合は、

昇り曲導付(上昇中)
黄金すだれ(開花)
小割浮模様(開花後)

上昇中に昇り曲導があって、開花すると黄金ですだれていって、小さな花が咲く(小割浮模様)花火だとなんとなくわかります。

昇り小花付 彩色千輪

動画の2つ目の三尺玉

打ち上げられた正三尺玉は、小花を咲かせながら上昇。一瞬止まって「あれ?失敗?」と思った直後にバババババーっと開きます。

千輪(=千輪菊)という小割玉という小さなたくさんの花火が一斉に開く花火で、彩色千輪は色々な色の小花が華やかに彩ります。

昇り曲導付 黄金すだれ小割浮模様

長岡花火の三尺玉といえばコレ。(動画の3つ目の三尺玉)

打ち上げ後は、昇り曲導を開きながら上昇して黄金すだれが開いたあと、いくつもの小花が開きます。

黄金すだれが地面まで簾ていくのが最高!長岡花火の三尺玉 昇り曲導付 黄金すだれ小割浮模様

長岡花火復活70年の正三尺玉3連発の玉名

長岡花火の正三尺玉にも玉名がつけられています。

長岡花火復活70年で「慰霊」「復興」「平和への祈り」を込めて3連発で打ち上げった正三尺玉の玉名の一覧です。

正三尺玉三連発は、現在も8月3日に原信の協賛で打ち上げが続いています。

8月2日 1発目 昇天銀龍 銀冠菊
 〃  2発目 昇り小花付 黄金大柳千輪
 〃  3発目 昇り曲導付 黄金すだれ小割浮模様
8月3日 1発目 昇り小花付 銀閃冠
 〃  2発目 昇り小花付 彩色千輪
 〃  3発目 昇り曲導付 黄金すだれ小割浮模様

 

正三尺玉の打ち上げ時間

正三尺玉が打ち上がる時間は、8月2日も8月3日のどちらも 20:30 と 21:00 の2回です。

昔の大型花火の打ち上げご案内(1977年)も打ち上げ時間は 20:30と21:00です。今も昔もサイレンの後に打ち上げ開始でございます。

長岡花火 大型花火の打ち上げ案内(1977年)

三尺玉のサイレンは打ち上げの合図

長岡花火は三尺玉が打ち上げる前にサイレンが鳴り響きます。

「三尺玉のサイレンは長岡空襲の空襲警報の音」というそれっぽい理由が風説が流布されていますが…

それ、誤報です。

このサイレンを鳴らしている理由は、ただの「正三尺玉が打ち上がる合図」です。

昭和11年に杉村楚人冠氏が煙火見物に來岡されたときの記事によると

兩三年前迄は全市の電燈を一斉に消して市内一般へ報せたものだが今日ではサイレンで全市に報ずることになつてゐる。

引用:楚人冠全集第十二巻 長岡の花火 /杉村楚人冠

つまり、戦前から正三尺玉が打ち上がる合図としてサイレンは鳴っていたのです。

昭和7年の煙火目録にも、正三尺玉の打ち揚げに「市サイレンを以て報知す」と記載があります。

長岡花火の煙火目録(昭和7年) 正三尺玉

出典:長岡花火 煙火目録 昭和7年

サイレンの音は2009年までは消防署で実際にサイレンを鳴らしていましたが2011年以降は会場のスピーカーで流しています。

昔は遠くからうっすらとサイレンの音が聞こえてきて風情がありました。

ちなみにサイレンが鳴り終わったら正三尺玉を固唾を飲んで見守るのが長岡花火のたしなみです。

三尺玉のサイレンが鳴らない!?

三尺玉の打ち上げ前にサイレンを鳴らなかった年があります。

その年は、2010年!

「打ち上げ、開始でございます!」のあと、無音で打ち上がりました。

この年、サイレンが鳴らなかった理由は消防署の移転。

2010年4月に長岡市消防本部が花火打ち上げ会場から遠い長岡防災シビックコア地区へ移転しました。

さらに新庁舎にはサイレンの設備がなくなったことで三尺玉の打ち上げ前にサイレンを鳴らさなかったというより鳴らせなくなったのが事実です。

2010年以降はサイレンをやめる予定だったそうですが、

「サイレンの鳴らない正三尺玉は
長岡花火じゃねぇこってさ」

とサイレンが鳴らなかった正三尺玉への市民の反響が多かったことで2011年から再開しました。

消防署から鳴らせなくなったので現在の正三尺玉の打ち上げ前のサイレンは会場スピーカーで鳴らしています。

三尺玉の前に鳴るサイレンは空襲警報の意味と言われているのは…。

それ、誤報です(再)

正三尺玉の打ち上げシーケンス

三尺玉の打ち上げシーケンス。

サイレンが鳴って静寂のあと正三尺玉が夜空に登って大きく開いたあとに消えていく様を音で表すとこのように感じになります。

ウウウーーー🚨
ドンッ
しゅるしゅるしゅる
パッッ
パァーーーッ
ずしーーーん
ビリビリビリ
うぇーんうぇーん(子どもの泣き声)
ビービービー(車のアラーム)

きっと分かってもらえるハズ!?

正三尺玉のおすすめ観覧場所

長岡花火の正三尺玉は打ち上げ場所は長生橋のやや上流です。

有料観覧席で正三尺玉が一番よく見えるのが正三尺玉エリアです。

そのため無料の場所の方が迫力のある正三尺玉が見えます。おすすめの場所は双眼鏡のこの辺りこの辺り

三尺玉とナイアガラ大瀑布

長岡大花火音頭🌾のジャケ写のような三尺玉とナイアガラ大瀑布のコラボを観たいときは大手大橋の方面で観覧しましょう。

長生橋よりも上流に行くとコラボが見れません!

有料観覧席の④カメラマン席が三尺玉とナイアガラ大瀑布を同時に見れるベスポジ!?

長岡大花火音頭のジャケット写真の正三尺玉とナイアガラ大瀑布

🌾 ⑨北エリア席の付近から望遠で撮影!?

正三尺玉のスペック

長岡花火の正三尺玉のスペックあれこれ。

直径 90.9 センチ(=三尺)
重さ 300 ㎏
打ち上げ高さ 600 m
開花 650 m
火薬量 80 ㎏(1984年より)
お値段 ¥1,620,000(新潟煙火 煙火価格表
製作期間 1年半
製造・打ち上げ 阿部煙火工業(公式
小千谷煙火興業(公式

 

 

正三尺玉を製造する花火師さん

花火王国新潟では新潟県産打揚花火を伝統工芸品に指定しています。

最大級の花火である3尺玉(30号)を製造できる花火業者は日本国内で数社と言われています。

長岡花火では小千谷煙火興業🌾(小千谷)と阿部煙火工業🌾(加茂)が正三尺玉を製造しているようですす。(出典:NCT  花火+プラス)

どちらも長岡花火の打ち上げ花火業者さんです。

正三尺玉の値段

直径90.9cmの花火玉で 650m の大輪の花を咲かせる正三尺玉。

気になるお値段は…

¥1,782,000
新潟煙火工業の煙火価格表より

なかなかのお値段。

3連発で打ち上げると…、約 500万円!

毎年、打ち上げてくれるスポンサー企業に感謝です🙏

 

正三尺玉のスポンサー

長岡まつり大花火大会の正三尺玉は8月2日と3日で4番組が打ち上がります。

そのため正三尺玉のスポンサーは4社と決まっています。

毎年、正三尺玉を打ち揚げてくれる現在のスポンサーを紹介します。

吉乃川

8月2日の20:30の正三尺玉のスポンサーが吉乃川。

長年、正三尺玉を提供しているスポンサーで戦後初の正三尺玉も打ち揚げています。

吉乃川は長岡摂田屋で470年の歴史を持つ蔵元で淡麗辛口の越後銘酒が揃っています。

毎年限定で花火玉を思わせる「正三尺玉 特別純米」を販売しています。極上吉乃川を飲んで応援したい。

吉乃川のシリーズ広告、越後新潟で生まれ育った4人の女性それぞれストーリー「東京新潟物語」はグッと来るからぜひご覧になって!

公式サイト 吉乃川公式サイト
SNS @sake_yosinogawa
住所 長岡市摂田屋4丁目8番12号(地図

越後交通

8月2日の21:00に打ち上がる正三尺玉の協賛をしてくれるのが越後交通。

古くは、昭和41年の煙火目録で、協賛していることがわかります。

原信

8月3日の20:30の正三尺玉のスポンサーが原信。

地域密着型の老舗スーパーマーケットで長岡市民の台所!「あなたも私もC〜G〜C〜」の曲が懐かしい。

長岡花火復活70年で正三尺玉3連発を打ち上げた以来毎年、正三尺玉3連発を打ち上げてくれます。

長岡花火の買い出しは原信で!

公式サイト 原信ナルス
インスタ harashinnarus

INPEX

8月3日の21:00の正三尺玉のスポンサーが INPEX。

INPEX は 2010(平成22)年から正三尺玉の提供をしている企業。正三尺玉のスポンサーをする前からベスビア超大型スターマインを提供してくれています。

さらに、天地人花火・花火「この空の花」のスポンサーもしてくれているトリプルスポンサー!

長岡花火を打ち上げまくっている企業なんです。ありがとう!

「エネルギーに新しい風 開化」篇 30秒

INPEXは日本最大の石油・天然ガス開発企業。

直接、応援はできないから、清原果耶さんが出演している企業CMを観て応援する!

公式サイト 株式会社 INPEX
ツイッター @INPEX_OFFICIAL
住所 長岡市来迎寺字原2943(地図

長岡大和|かつてのスポンサー

かつて正三尺玉のスポンサーが大和長岡店。

1958(昭和33年)に開店して50年以上も長岡で営業していた百貨店。2009(平成21)年まで正三尺玉のスポンサーでした。

大和長岡店が2010年4月25日に閉店したことでINPEXが新しい正三尺玉のスポンサーになりました。

長岡大和の跡地は米百俵プレイス「ミライエ長岡」(公式)として生まれ変わっています。

\これからも長岡花火の感動を!/

ながおかいっぺこと 長岡市ふるさと納税

【楽天ふるさと納税】新潟県長岡市

正三尺玉のデカさを実感できる観光スポット

正三尺玉の実際の大きさを目で見て実感できる観光スポットを紹介します。

市内のいたるところに長岡花火ご自慢の「正三尺玉」を紹介している観光スポットがあります。長岡花火を観に来たときにまとめて見学してほしい正三尺玉の観光スポットです!

ながおか花火館|正三尺玉の実物大模型

三尺玉の実際の大きさを模型で見ることができるところがあります。

道の駅 ながおか花火館(公式)の長岡花火ミュージアムには正三尺玉の実物大の模型と打ち揚げ筒が展示されています。

大玉の上についている小玉は打ち上がって正三尺玉が開花するまでの昇り曲導🌾

昇り曲導とは、花火玉が上昇していくときに小花が開いたり(昇小花)、竜のような尾(昇り竜)を引いたりする花火の演出のひとつ。

道の駅 ながおか花火館 長岡花火ミュージアムにある実物大の正三尺玉

道の駅 ながおか花火館の情報

公式サイト 道の駅 ながおか花火館
住所 長岡市喜多町707(地図
電話番号 0258-86-7766
インスタ nagaoka_hanabikan

アオーレ長岡シアター|正三尺玉の実物大模型

アオーレ長岡シアターにある正三尺玉模型実物大は、昇り小花 芯入黄金すだれ小割浮模様

外側の小さな星が昇り小花。
正三尺玉の花火玉のなかには黄金すだれ小割浮模様の星がたくさん詰まっています。

正三尺玉模型実物大 昇り小花 芯入黄金すだれ小割浮模様

アオーレ長岡シアターにある正三尺玉模型実物大

酒ミュージアム 醸蔵|正三尺玉の実物大模型

吉乃川の酒ミュージアム 醸蔵にある正三尺玉の模型は「昇曲導 大輪菊 小割浮模様」

吉乃川が提供した正三尺玉「昇曲導 大輪菊 小割浮模様」の模型

酒ミュージアム 醸蔵にある正三尺玉模型実物大

長岡駅の新幹線改札内|正三尺玉の実物大模型

JR長岡駅の新幹線改札内にある花火玉の模型。

正三尺玉(30号)の他に3号、4号、5号、7号、10号、20号もあわせて展示されているので大きさを比較できます。

明治27年の煙火目録も掲示され、当時のスポンサーであった長岡遊郭の藝娼妓たちの名前がずらりと並んでいます。

新幹線を利用しないひとは、入場券(140円)で見ることができます。

長岡駅前|正三尺玉の打揚筒

長岡駅前(大手口)に飾られている正三尺玉の打揚筒。

この打揚筒はレプリカはなく 1926(大正15)年に製作されて以来、70年に渡って正三尺玉を打ち揚げて、2000(平成12)年に役目を果たしたホンモノの正三尺玉の打揚筒のモニュメントです。

 

長岡駅前にある正三尺玉の打揚筒のモニュメント

大阪海軍工廠が製造したとされる正三尺玉の打揚筒は戦後長生橋下の河原で雨ざらしになっていたけど、まったく錆びていなかった特殊鋼製。

豪雪の長岡でも今も当時の姿のままです。

長岡駅前にある正三尺玉の打揚筒のモニュメント

実は、正三尺玉の打揚筒がある場所が喫煙場の近くでめちゃくちゃタバコ臭い😰花火の街、長岡っていってるに割にこの扱い…。

2025年7月に喫煙所が撤去されました!!

長岡花火で長岡駅を利用する人は、ぜひ正三尺玉の打揚筒と一緒に写真を撮っていって!

正三尺玉の歴史年表

独自にまとめた長岡花火の歴史年表から正三尺玉の歴史をキリトリ。

西暦/元号 正三尺玉の歴史年表

大正15
「三尺玉」九月十五日に初の打ち上げ。中川繁治氏(長原)
全市の電燈を一斉に消灯して市内一般に報、打ち上げきる前に開花……。

昭和2
三尺玉打ち上げ成功

昭和6
上越線全通記念博覧会の会期中に三尺玉を計17発、打ち揚げ(恩田與平次、安藤寅吉、嘉瀬亀吉、中川繁治 他)

昭和8
この頃から三尺玉打ち上げ前の合図が電燈一斉消灯からサイレンへ

昭和26
戦後初の「正三尺玉」の打ち上げに成功する。(嘉瀬誠喜氏、誠次氏)

昭和36
30号花火打揚げ場所を 200m 川下へ移動

昭和51
正三尺玉を4発打ち上げ(各日2発)
大輪菊、しだれ柳、小割り千輪、黄金すだれ

昭和58
「三尺五寸玉」が打ち上げられる。(打ち上げ筒は郷土史料館に展示)

平成2
ナイアガラと正三尺玉の同時打ち上げが実現する。

平成18
正三尺玉3連発のひとつが筒割れで失敗(8月2日)
世界の花火ショー(4日)で嘉瀬誠次 最後の花火「正三尺玉2連発🌾

平成27
長岡まつり史上初!正三尺玉が3連発で打ち上げられる。
正三尺玉とスターマインの共演が実現する。

令和7
原信が協賛している正三尺玉三連発が10周年。

 

長岡で初めての正三尺玉

長岡の正三尺玉は1926(大正15)年に長原の花火師、中川繁治氏によって二発の正三尺玉が完成して打ち上げられました。

  • 秋の七草(小割千輪)
  • 菊先引紅先割松島輪中彩花

当時の新聞によると、十四日に秋の七草(小割千輪)が打ち上げられて見事に開発したとあります。

十五日の菊先引紅先割松島輪中彩花は、筒割れたとされます。

(出典:長岡の正三尺玉花火 長岡ふるさと大百科,郷土出版社)

長岡花火の名物花火

伝統的な正三尺玉の他にもベスビアス・スターマインをはじめとする長岡花火の名物花火は多くのラインアップがあります。

長岡花火の名物花火それぞれの歴史や誕生の背景を知って長岡花火をもっと楽しく観覧してください🧨

名物花火の取説

 

 

運営者の情報
長岡花火ドットコム

長岡花火ドットコムは長岡花火の専門情報サイト。情報収集のプロとして長岡花火145 年の歴史から最新情報まで信頼性の高い情報を提供。観覧チケット、宿泊、名産品、観光スポットなど長岡花火だけじゃない「花火の街、長岡」の魅力を全方位でご案内する長岡花火の取説です。|ローカルガイドLV7

長岡花火ドットコムをフォローする
\取説を拡散シェア/
タイトルとURLをコピーしました