日本酒ラベルの大吟醸・本醸造・純米酒の違いを解説 特定名称酒とは?

日本酒ラベルの大吟醸・本醸造・純米酒の違いを解説 特定名称酒とは?
日本酒
記事内に広告が含まれています

日本酒の大吟醸・本醸造・純米酒の違い

長岡で日本酒を飲んだり、お土産を選ぶときに知っておいてほしいこと。

それが「特定名称酒」

聞きなれない特定名称酒とは「大吟醸」「純米酒」など日本酒のラベルに書いてある日本酒の種類のこと。

純米大吟醸に注目しがちだけど、本醸造・純米酒などの日本酒の種類を知って美味いお酒を選んでください!

日本酒の特定名称酒とは?

特定名称酒とは国税庁が定めた製法品質の基準を満たした清酒(=日本酒)の種類。

原材料・製造方法・精米歩合などの違いによって8種類のカテゴリーに分類された日本酒のことです。

特定名称酒は日本酒の基準をクリアした称号ですが実際には、全然使われない言葉です。

瓶に貼られている大吟醸・本醸造・純米酒といった8種類のカテゴリーが有名です。

純米大吟醸、特別本醸造などのラベルが貼ってあれば特定名称酒になります。

特定名称酒の種類

特定名称酒の分類は、原材料・製造方法・精米歩合の違いによって8種類のカテゴリーが決まります。

「売れそうだから大吟醸ラベル」とか「杜氏のサジ加減」ではなく国税庁が決めたルールに従った特定名称酒の名前が決められています。

ざっくり8種類の特定名称酒を解説すると

  1. ① 吟醸造りで製造
    → 「吟醸酒」「大醸酒」
  2. ② 米と米麴と水で製造
     →「純米酒」「特別純米酒」
  3. ③ 吟醸造りじゃない製法
     →「大醸造酒」「特別本醸造酒」
  4. ④ ①+②
     →「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」

精米歩合によって吟醸か大吟醸だったり、醸造アルコールを添加すると純米の文字がなくなります。

日本酒「特定名称酒」の種類一覧表

特定名称酒 吟醸
造り
精米
歩合
米麹 醸造
アルコール
吟醸酒 o 60%
以下
o o o
大吟醸酒 o 50%
以下
o o o
純米酒 o o
純米吟醸酒 o 60%
以下
o o
純米大吟醸酒 o 50%
以下
o o
特別純米酒 60%
以下
または 🌾
o o
大醸造酒 70%
以下
o o o
特別本醸造酒 60%
以下
または 🌾
o o o

その他に香味等の要件が良好・特に良好である必要があります。

🌾:特別な製造方法。特別な醸造方法に明確な規定はありません。

特定名称酒が重要な理由

居酒屋などで美味しい日本酒に出会ったときに覚えておくのが銘柄と特定名称です。

日本酒は同じ銘柄でも吟醸酒・純米酒など種類があることがよくあります。

たとえば長岡銘酒の長谷川酒造の越後 雪紅梅(公式)は、普通酒から純米大吟醸までレパートリーが揃っています。

(どれも美味しいことに変わりないのですが)どのグレードの特定名称酒が好みだったのかも酔っぱらう前にメモしておきましょう。

日本酒が美味しいおすすめの温度

日本酒は、さまざまな温度で楽しめることも魅力。

同じ日本酒の銘柄でも温度によって味わいが変わってきます。料理との組み合わせや飲むシーンによって、さまざまな飲み方で楽しめます。

日本酒は好きな飲み方で飲むのが一番いいですが、長岡花火の取説流 おすすめの美味しい温度を紹介します。

日本酒のおすすめ温度

特定名称酒 冷や 常温 ぬる燗 上燗 熱燗
吟醸酒 × ×
純米酒
本醸造酒
普通酒

個人的には、どれもほぼ冷やで飲んでます

冷えで飲んでいても時間をかけて飲んでいると常温になっていくので味わいの変化を楽しめます。

おでんや湯豆腐などを食べるときは純米酒の燗も好みです。

ぬる燗ほど温度から飲み始めて徐々に冷めてくるのがちょうどよくて、おすすめの飲み方です。

美味しい日本酒の10段階の温度

居酒屋で日本酒を注文するとき「冷で、熱燗で」と雑な注文をしてしまいますが、日本酒を美味しく飲む温度は10段階もあります。

冷やから燗の温度は、5℃刻みで日本的な情緒のある言葉で表現されます。

日本酒において常温の状態を「冷や」🌾といいます。

日本酒を冷やせなかった時代に、お燗か常温(=冷や)で選んでいたころの名残で常温を「冷や」といいます。

冷え・燗 よみかた 温度
雪冷え ゆきひえ 5℃
花冷え はなひえ 10℃
涼冷え すずひえ 15℃
冷や ひや 20℃
日向燗 ひなたかん 30℃
人肌燗 ひとはだかん 35℃
ぬる燗 ぬるかん 40℃
上燗 じょうかん 45℃
熱燗 あつかん 50℃
飛びきり燗 とびきりかん 55℃以上

日本酒の10段階の温度は、知識として抑えておいて大衆居酒屋でツウぶって「人肌燗で」など頼まないようにしましょう。

日本酒を10段階の温度で提供できるお店は、ほぼありません。お店の雰囲気で判断してくださいね!

🌾:実際には居酒屋で「冷や」と注文すると冷えた日本酒がでてきます。常温が飲みたいときは「常温」でと注文します。

まとめ

特定名称酒の違いが判ると通になれるワケでもありませんが居酒屋で適当に頼んでいた日本酒の銘柄選びがちょっと深堀できるようになります。

特定名称酒の違いは、日本酒好きならなんとなく知っておと有益な知識です。

やっぱり純米大吟醸サイコー
あれ?ワタシ、純米じゃないほうが好き…かも!
特別本醸造うめーーーww

あなた好みの日本酒が見つかるアドバイスになると嬉しいです。

越後長岡の蔵元の紹介

花火の街、長岡には日本酒の蔵元が全国的にも多い16蔵もある醸造の街でもあります。

越後長岡の日本酒蔵元全16蔵のおすすめ銘柄や公式サイトを全紹介しています。長岡花火の取説流 長岡銘酒の選びかたも解説。長岡の地酒も是非、ご賞味くださいッ!

越後長岡の全16蔵元の日本酒を紹介

越後長岡の日本酒 長岡の全16蔵元の一覧情報とおすすめ銘柄
長岡の全16蔵元の一覧とおすすめ銘柄酒処新潟にようこそ!新潟には日本酒の酒蔵が89蔵もあって全国一の酒蔵数!なかでも中越地方は 35 蔵の酒蔵が密集するエリア。中越エリアの中心地である長岡市は新潟県内最多の日本酒蔵元が16蔵もある地域です。...
運営者の情報
長岡花火ドットコム

長岡花火ドットコムは長岡花火の専門情報サイト。情報収集のプロとして長岡花火146 年の歴史から最新情報まで信頼性の高い情報を提供。観覧チケット、宿泊、名産品、観光スポットなど長岡花火だけじゃない「花火の街、長岡」の魅力を全方位でご案内する長岡花火の取説です。|ローカルガイドLV7

長岡花火ドットコムをフォローする
\取説を拡散シェア/
タイトルとURLをコピーしました