長岡花火の費用はいくら? 長岡まつりの運営予算と花火代を深掘り
令和6年の長岡まつり大花火大会。
長岡花火ってどのくらいお金がかかるの?
2024 年の長岡まつり大花火大会の予算は…。
約16億円!!
長岡まつり大花火大会で過去最高額の 15億 9600万円の予算が組まれました。(前年度 3.1億円増)
物価や人件費の上昇にともなって費用がかかってしまうのは仕方ないけど、毎年何に使っているのが不透明な予算もあります。
そんな長岡花火の運営予算を深掘りします。
長岡まつり大花火大会の費用
長岡花火の打ち上げ、会場設営、チケット販売、宣伝プロモーションなど長岡まつり大花火大会で丸ごとかかる費用は長岡花火財団の令和6年度 事業計画(PDF)によると
収出 15億 9600万
収入 15億 9200万
花火大会の開催による経済効果もあるので一概には言えませんが億単位に増加している長岡花火の予算について調査報告。
長岡花火の費用
15億 9600万を深掘りします。
長岡花火の大会運営事業費
長岡花火の総予算 約16億円のうち13億を使っているのが大会運営事業費です。
大会運営事業費 | 予算額 | 割合 |
---|---|---|
花火打上事業費 | 2億 7818万4千円 | 17.5% |
会場設営事業費 | 4億 5270万8千円 | 28.4% |
安全対策事業費 | 2億 3870万2千円 | 15.0% |
交通対策事業費 | 1億 2507万1千円 | 7.8% |
観覧席販売事業費 | 2億 175万8千円 | 12.7% |
寄附懇請事業費 | 1191万円 | 0.7% |
受入態勢強化事業費 | 2183万3千円 | 1.4% |
大会運営事業費総額 | 13億 2900万円 | 83.5% |
長岡まつり大花火大会でいちばん予算があるのが大会運営事業費。
16億円うち約13億円(83.5%)が大会運営に関する予算で使われています。
長岡花火の打ち上げ費用
気になる長岡花火の打上予算は 2億 7800万円。
長岡花火は二日間開催されるので1日あたり半分とすると長岡花火の花火代は約1.4億円。
全体予算の16億のうち2億 7800万円で思っていたよりも花火にかかる予算が少なく感じるのは気のせい?🤔
花火会場の設営
長岡花火でもっとも費用がかかっているのが会場設営費です。
会場設営費は観客席の設置、音響設備など長岡花火の会場を設置するための予算になります。
金額にすると4億 5270万で全体予算の28.4%を占めています。
安全対策事業費
4割以上値上がりした観覧チケットのチケット代の理由とされた、長岡花火の安全対策ですが予算は 2億 3870万2千円(15.0%)
昨年と比べて 0.3% しか割合が増加していないので値上げしたチケット代の収入は他に使われているの気がします。
観覧席販売事業費
観覧席を販売するための事業費!?
毎年、チケットを販売するための事業に数億円もかける謎費用で毎年の増加しています。
長岡花火チケットセンターの運営費用かも知れません。
よくわからない事業費
何に使っているのかイマイチはっきりしないのが受入態勢強化事業費(2183万円)と寄附懇請事業費(1191万円)
毎年、強化している受入態勢と寄付をお願いするための予算に毎年3000万も予算をかけています。
長岡花火の普及啓発事業費
普及啓発活動事業費 | 予算額 | 割合 |
---|---|---|
普及啓発イベント事業費 | 500万円 | 0.3% |
伝承活動事業費 | 928万円 | 0.6% |
普及啓発活動事業費 総額 | 1428万円 | 0.9% |
長岡花火を伝承していく活動は予算はあるのに活動が見えない普及啓発活動。
普及啓発イベント、学校訪問、ボランティアの育成っぽいけど具体的な活動は見えない化。
公式サイトに「長岡花火伝承会」という謎の会がありますが、活動内容の説明はないし検索してもはまったく実態が不明でなそだらけ。 🤔。
まさか花火財団OB達の給料じゃないよね?
長岡花火のブランド発信事業費
ブランド発信事業費 | 予算額 | 割合 |
---|---|---|
情報発信事業費 | 3660万7千円 | 2.3% |
海外発信事業費支出 | 1064万円 | 0.7% |
情報発信拠点事業費支出 | 1747万5千円 | 1.1% |
打上げプロモーション | 2561万6千円 | 1.6% |
ブランド発信事業費 総額 | 9033万円 | 5.7% |
メディアを利用したプロモーション、ホノルルフェスティバルでの打ち上げなど長岡花火ブランドを発信するための費用。
情報発信事業に予算をかけている割には、公式サイトも変わり映えしないし、効果が見えないのがブランド発信事業。
長岡花火ブランドの発信はいいことだけど何を目的としているのか曖昧なんだよね。
長岡花火のその他プロモーション事業費
その他プロモーション事業費 | 予算額 | 割合 |
---|---|---|
その他プロモーション | 3345万円 | 2.1% |
その他プロモーション 総額 | 3345万円 | 2.1% |
その他とは、長岡花火の記録映像の作成・公式グッズ・商標管理に要する経費らしいけど怪しい事業費。
長岡花火の公式グッズは外部業者が販売してるし、商標管理にそんなかかる?謎予算のひとつ。
公式グッズが他の花火大会に比べるとイマイチなのは、市内の企業ですら長岡花火税(商標代)を納めないと販売できないから参入障壁になっている気もしなくもない。くまモンを見習ってほしい!
長岡花火の管理費
管理事業費 | 予算額 | 割合 |
---|---|---|
人件費 | 9125万5千円 | 5.7% |
施設費 | 1273万1千円 | 0.8% |
その他管理 | 2127万3千円 | 1.3% |
管理事業費 総額 | 1億 2526万円 | 8.0% |
所属している人数や長岡花火のオフシーズンの活動は不明ですが長岡花火財団の人件費が 約9000万円。
事務所の設置租税公課、事務局経費、法人税、消費税などをあわせたのが管理費です。
その他管理は、2000万円もある内容が不明の予算です。
[temp id=3]
2024(令和6)年 長岡花火の費用のまとめ
2024(令和6)年の長岡花火の予算は
15億 9600万円!
有料観覧席を販売する費用が2億円かかっていたり、寄附をお願いする予算が1000万円だったり長岡花火財団の管理費が1.6億もあったり長岡花火の予算は年々増加しています。
長岡花火のブランド発信の活動が見られない
長岡花火財団は、事業の4本柱のひとつに長岡花火ブランドの全国・世界発信とあるけどブランド発信事業はイマイチ感が否めません。
年間を通じた情報発信といってる割には、長岡花火アプリはカウントダウンだけだし、公式サイトは長岡花火が終了するとほぼ更新されません。
1億円も使っている長岡花火のブランド・プロモーションは全然伝わってこないし、公式SNSが情報発信するときは、イベントでチケット販売やグッズ販売など資金集めのときだけで財団って字面が金儲けに見えてきちゃう!?
道の駅ながおか花火館の利活用促進
「道の駅ながおか花火館」の長岡花火ミュージアムを情報発信拠点として利活用促進とあるけど効果はどうなんだろ。
ながおか花火館のフードコート『ながおかKitchen』の松キッチン(2023年11月30日閉店)、長岡スパゲッティ市場(2023年12月17日閉店)が続けて閉店。
道の駅ながおか花火館のイベントは住宅展示場などまるでレンタルスペース。長岡花火を啓発するような魅力的なイベントをみかけません。
常設展示も開館以来、変わり映えなく利用者視点だと1度見たら魅力を感じません。
長岡市民が見れない長岡花火
長岡花火は、2022(令和4)年から全席が有料観覧席になりました。
長岡市民も市民先行申し込みはありますが有料席の購入が必要になり昔のように気軽に長岡花火を見れなくなりました。
子供達も例外では無く、チケットがないと長岡花火を会場で見ることができません。
長岡花火伝承会という謎の協会を設立して、予算をかけるより10代のときに一度くらい無料招待しちゃえばいいのにと思っちゃう。
長岡市民は約26万人(令和6年)ほどで10代は約2万人ほど。
老人の昔話を聞かせるよりも子供たちが自分たちで長岡花火を見た方がよっぽど伝わります。
長岡花火が続いているのは、協賛金を募金したり、花火会場の清掃などボランティア活動をしている長岡市民のおかげでもあります。
もっと長岡市民や企業に還元したらいいのに。
長岡市民が見れない長岡花火で、慰霊・復興・平和への願いを対外的にブランド発信して伝える意味も疑問🤔
長岡花火財団は金儲けしてると評判が悪いのはそーいうとこなんだよ。
復興祈願花火フェニックスはいくら!?
長岡花火の名物『復興祈願花火フェニックス』。
平原綾香さんの「Jupiter」に合わせて、約5分間にわたって夜空を彩るフェニックス花火は、見る人すべてに深い感動を与えます。
フェニックス花火の誕生の背景、費用の仕組み、知られざる舞台裏を知りたくないですか?
以下の記事で復興祈願花火フェニックスの裏側をご案内します。
