花火の街、長岡の魅力再発見!火焔土器と錦鯉に描かれた地域資源
長岡市の市役所や図書館などで使われている公用封筒のデザインを知ってますか?
火焔土器と錦鯉がデザインされたアレです。
花火の街、長岡の自然や歴史、伝統技術や名産品を、火焔土器(🔥)と錦鯉(💧)に見立ててデザインにまとめ上げたこのデザインは、センスの塊!
長岡は花火だけだから……。と言われることも少なくないけど、このデザインみると
そんなことはございません!!
火焔土器と錦鯉を象っているパーツは、どれも長岡を代表する唯一無二の伝統技術や名産です。
そんな、花火だけじゃない!長岡市の公用封筒デザインから地域資源をご紹介します。
火焔土器の地域資源デザイン
火焔土器のデザインには長岡の19の地域資源が盛りだくさんに詰め込まれています。
花火の街、長岡を代表する「長岡花火」「長生橋」や地元でも知る人の少ないガトリング砲など長岡の地域資源でデザインされています。

引用:長岡市公用封筒(火焔土器)
火焔土器の地域資源
No. | 地域資源 | 一言解説 |
---|---|---|
1 | 長岡花火 | 長岡を代表する一大名物が明治時代から続く長岡の大花火 |
2 | 水道タンク | 長岡のランドマークのひとつ赤い帽子の水道タンク |
3 | 錦鯉 | 長岡は「錦鯉」の発祥の地でもあります。 |
4 | 愛の前立て | 武将・直江兼続の兜の前立。天地人花火 |
5 | やな場 | 越後川口にある日本古来の伝統漁法 |
6 | 雪の結晶 | |
7 | 良寛さま | |
8 | 五間梯子 | 長岡藩の藩旗が五間梯子。 |
9 | 日本酒 | 長岡は県内最多の酒蔵がある街。16蔵元の一覧とおすすめ銘柄を紹介します。 |
10 | ほたる | 長岡市の越路地域は「ほたるの里」といわれ6月中旬にホタル観賞ができます。 |
11 | 魚 | 寺泊魚の市場通り(魚のアメ横)では海産物市場が軒を連ねています。 |
12 | れんこん | 長岡でしか生産されない秋冬野菜の『だるまれんこん』は長岡野菜に指定されています。 |
13 | イチョウの葉 | 小国地域ではイチョウの木が多く、銀杏の加工品が町おこしの特産品になっています。 |
14 | 長生橋 | 明治時代から信濃川に架かる歴史ある橋。現在の長生橋は三代目 |
15 | 牛の角つき | 山古志「牛の角突き」は江戸時代より行われている闘牛の一種で国の重要無形民俗文化財に指定されている。勝ち負けを決めずドローにするのが特徴。 |
16 | 丸太切りののこぎり | 長岡の伝統工芸である三島地域のノコギリ |
17 | 手まり | ゼンマイ綿に白糸を巻き、色鮮やかな絹糸で模様を彩る越後伝統の手かがり手まり |
18 | 米百俵 (米俵) | 目先の利益ではなく、将来を最優先にした教育重視の姿勢を象徴する思想。 |
19 | ガトリング砲 | 戊辰戦争で長岡藩 河井継之助が日本で初めて使用した。 |
火焔土器とは?
長岡市は火焔土器の発祥の地。
縄文時代を代表する火焔土器は馬高遺跡から最初に発掘されました。
燃え上がる炎を象ったかのような特徴的なフォルムをした土器をその形状から「火焔土器」と名付けられました。
錦鯉模様の地域資源デザイン
錦鯉のデザインは長岡の14の地域資源で象られています。
『泳ぐ宝石』とも称され、品種によって様々な錦鯉の柄を長岡の地域資源で表現しています。

引用:長岡市公用封筒(錦鯉)
錦鯉の地域資源
No. | 地域資源 | 一言解説 |
---|---|---|
1 | 雪の結晶 | |
2 | 歯車 (長岡機械産業) | |
3 | 稲穂 | |
4 | 長岡花火 | |
5 | 棚田 | 山裾の傾斜を棚田として耕作して農文化を発展させてきました。 作業に利用した農耕牛が牛の角突きの起源となっています。 |
6 | フェニックス | 長岡市のシンボルでもあるフェニックス(不死鳥) 2005年から震災復興を祈願して始まった復興祈願花火「フェニックス」はとして長岡花火を代表する名物花火になりました。 |
7 | 手まり | ゼンマイ綿に白糸を巻き、色鮮やかな絹糸で模様を彩る越後伝統の手まり(栃尾てまり) |
8 | 神楽南蛮 | 長岡で古くから栽培されている伝統的な野菜で長岡野菜のひとつにも選ばれています。唐辛子の一種で、めっちゃ辛い個体もあります。 |
9 | れんこん | 長岡野菜🌾のひとつ大口れんこん |
10 | 十分杯 | お酒をほどほどに注ぐといただけるけど、欲張っていっぺこと注ぐとすべて流れ出てしまうからくりの盃。 欲張らず、贅沢をしない「満つれば欠く」「万事ほどほどに」の教え |
11 | 桜 |
長岡は福島江、悠久山、柿川、万本桜植樹など桜の名所があります。 |
12 | 長生橋 | 明治時代から信濃川に架かる歴史ある橋。現在の長生橋は三代目 |
13 | 市松模様 (アオーレ) | 公と民のモザイクを表し、行政と市民の活動が市松模様のように混ざり合ったデザイン。アオーレの壁面や大屋根のパターンとして表現されています。(引用:アオーレ長岡のコンセプト・長岡市) |
14 | もみじ | 長岡の越路地区にあるも『もみじ園』では彩り豊かな空間が広がっています。 |
長岡市と錦鯉
長岡は錦鯉の発祥の地。
突然変異によって出現した「色鯉」を大切に育てて、今では約100種類以上の品種と、美しい姿の錦鯉が生まれました。
市の魚「錦鯉」は、美しい姿から「泳ぐ宝石」と呼ばれて、錦鯉品評会では海外でも錦鯉の聖地として高い評価を受けています。
(出典:錦鯉 | 山古志オフィシャルウェブサイト)
長岡市役所の封筒デザインまとめ
長岡市の市役所や図書館などの施設が使用している封筒。
何気なく渡される封筒には、花火の街、長岡の魅力を再発見できる地域資源が描かれています。
長岡の地元は「何もねーて」と言いますが花火だけじゃない!ことが封筒デザインからお分かりいただけます。
長岡地域の宝!観光名所×お土産
デザインされている地域資源はどれも長岡地域の宝!
どれも長岡ではお馴染みすぎる地域に密着しているものですが、視点を変えると長岡を通年型観光地へアプデできる魅力ある地域資源です。
こんなにたくさんの地域資源があるのに長岡花火のアンケート調査では……。
- お土産は買ってない
- 観光は長岡花火だけ
- 花火以外では来ない
散々な結果です‼️
長岡のPRが下手くそすぎる⁉️
長岡最大のフェス『長岡まつり大花火大会』のときに全力アピールして、観光地とお土産に着目してもらいたい。
長岡封筒どこでもらえる?
もし火焔土器と錦鯉の封筒がほしい人がいたら、長岡市の公的施設にいくとたぶんもらえます。
「公用封筒もらえますか?」で(たぶん)入手できます。
ちなみに公用封筒は大小があって地域資源のフルバージョンをご覧いただけるのは小さい封筒です。
公用封筒等デザイン資源リスト
公用封筒のデザインを知ることができる1次資料として、長岡市の広報魅力発信課から『公用封筒等デザイン資源リスト』を提供いただきました。
実際の封筒デザインと公用封筒等デザイン資源リストを見合わせると長岡の地域資源がバッチリわかります!
長岡地域の宝を具現化したデザインをもっとアピールすればいいのに長岡市の公式サイトでは公開されていない貴重な資料です。

出典:公用封筒等デザイン資源リスト(長岡市 広報魅力発信課)
長岡の火焔土器モニュメントの探訪マップ
馬高遺跡から初めて発掘された縄文時代を代表する『火焔土器モニュメント』は長岡市内のあちこちに飾られています。
同じようにだけど、様々な場所で佇んでいる火焔土器モニュメント。
「火焔土器モニュメント探し歩き地図」を元に完全探訪してみませんか?
