長岡の火焔土器モニュメント完全ガイド|地域資源の探訪マップ

長岡の火焔土器モニュメント完全ガイド|地域資源の探訪マップ
新潟・長岡の取説
記事内に広告が含まれています

長岡の火焔土器モニュメント完全ガイド

長岡市の代表的な地域資源が『火焔土器』

馬高遺跡うまたかいせきから初めて発掘された縄文時代を代表する火焔土器のモニュメントは長岡市内のあちこちに飾られています。

この記事では、グーグルローカルガイド(レベル7)の長岡花火ドットコムが全17箇所の火焔土器モニュメントを探訪した生情報をご案内する完全ガイドです。

あなたも「火焔土器モニュメント探し歩き地図」をスマホに入れて火焔土器モニュメントを探訪してみませんか?

千秋が原ふるさとの森 噴水前の火焔土器モニュメント

千秋が原ふるさとの森 噴水前の火焔土器モニュメント(撮影:長岡花火ドットコム)

火焔土器モニュメントの全リスト

火焔土器モニュメントを探訪する前には、長岡花火ドットコムが現地で火焔土器モニュメントを撮影した口コミをご参考にしてください。(グーグルマップへリンクします。)

No. 場所 エリア 年度 寄贈
1 与板河川緑地たちばな公園 与板 昭和39年 与板町体育協会
2 上岩井の交差点 三島 平成17年 三島町観光協会
3 道の駅 R290 とちお 栃尾 平成13年 栃尾ロータリークラブ
4 大川戸橋 栃尾 平成3年 栃尾市(現長岡市)
5 新幹線コンコース 長岡駅 昭和62年 長岡悠久ライオンズクラブ
6 駅前ロータリー 長岡駅 平成10年 長岡ロータリークラブ
7 大手通り中央分離帯 長岡駅 平成23年 長岡ライオンズクラブ
8 千手三叉路 長岡駅 昭和34年 長岡信用金庫
9 千秋が原ふるさとの森 噴水前 長岡西
10 馬高縄文館の入口 馬高遺跡 昭和63年 馬高・三十稲場遺跡保存会・長岡市
11 関原五丁目交差点 馬高遺跡 平成15年 NPOジョーモネスクジャパン
12 歴史博物館 馬高遺跡 平成14年 東京関原会
13 歴史博物館 馬高遺跡
14 歴史博物館 馬高遺跡 平成15年 長岡柏ライオンズクラブ
15 関原小学校 馬高遺跡 昭和63年 新校舎完成
16 長岡市立中央図書館 長岡駅 平成5年 新潟県
17 柿小学校 長岡東

 

アプデ版『火焔土器モニュメント地図』

火焔土器モニュメントの探し歩きに便利なのが、馬高縄文館が発行している「火焔土器モニュメント探し歩き地図(令和4年版)」です。

長岡市内に点在している火焔土器モニュメントの設置場所が一覧で地図になっています。

平成28年に発行された火焔型・王冠型土器のモニュメントを訪ね歩くためのマップで最新情報を網羅して令和4年にアプデされました。

火焔土器モニュメントの探訪アドバイス

No. 場所
(GPS座標)
写真 探訪アドバイス
1 与板河川緑地たちばな公園
37.541290, 138.813872
『火焔式土器モニュメント』与板河川緑地たちばな公園 一番巨大な火焔土器。
2 上岩井の交差点
37.488734, 138.784646
『火焔式土器モニュメント』上岩井の交差点 田んぼのだらけの交差点にあります。周囲に駐車場はないので駐車スペースに気をつけて!
3 道の駅 R290 とちお
37.459562, 139.007877
道の駅 R290 とちおの『火焔式土器モニュメント』
4 大川戸橋
37.450859, 139.012967
大川戸橋の『火焔式土器モニュメント』 大川戸橋の四隅に設置されている、まるで結界のような火焔土器モニュメント。No.3とまとめて探訪。
5 新幹線コンコース JR長岡駅新幹線コンコースの『火焔式土器モニュメント』 入場券を購入した唯一の有料エリア。
除幕式には岡本太郎も参加しました
6 長岡駅前ロータリー
37.447021, 138.852676
長岡駅前ロータリーの『火焔式土器モニュメント』 近寄れないので横断歩道から望遠で撮影。
7 大手通り中央分離帯
37.447356, 138.851241
大手通り中央分離帯の『火焔式土器モニュメント』 近寄れないので横断歩道から望遠で撮影。
お花と一緒に撮るとエモーショナル。
8 千手三叉路
37.441324, 138.845298
千手三叉路の『火焔式土器モニュメント』 火焔土器モニュメント群の中で最古。
風格を感じます。
9 千秋が原ふるさとの森 噴水前
37.463158, 138.830959
千秋が原ふるさとの森 噴水前の『火焔式土器モニュメント』 噴水バックでアート感のある火焔土器。
10 馬高縄文館の入口
37.446737, 138.768894
馬高縄文館の入口の『火焔式土器モニュメント』
11 関原五丁目号交差点
37.447859, 138.769944
関原五丁目交差点の『火焔式土器モニュメント』
12 歴史博物館
37.438512, 138.766811
歴史博物館の『火焔式土器モニュメント』
13 歴史博物館
37.438214, 138.766924
歴史博物館の『火焔式土器モニュメント』(王冠型土器) モニュメントの中で唯一の王冠型土器。
14 歴史博物館
37.437302, 138.767273
歴史博物館の『火焔式土器モニュメント』
15 関原小学校
37.454991, 138.773793
関原小学校の『火焔式土器モニュメント』 高い土台にのってます。
小学校の敷地内からの撮影は事前に許可を!
16 長岡市立中央図書館
37.440879, 138.860135
学校町交差点の『火焔式土器モニュメント』孤高のヴィーナス 図書館の駐車場を利用。

このモニュメントは、馬高道跡の土偶と縄文晩期の遮光土器をモチーフとして制作しました『孤高のビーナス』

17 柿小学校
37.423455, 138.868247
柿小学校の『火焔式土器モニュメント』

おまけ的モニュメント。
山下遺跡から出土した『人面土器』
校門の外から撮影できます。

 関原小学校(15)の火焔土器モニュメントについて

敷地内に入って撮影したいときは事前に小学校へ電話して許可取りを行なってください。許可が取れなかった時は、土器の背面になりますが歩道からも撮影できます。

 

長岡の火焔土器モニュメント探訪まとめ

本記事は、長岡花火ドットコムが、実際に全17ヵ所を探訪した内容をもとに制作しています

「探し歩き地図」を手に探訪した体験としては…..車で移動しないと無理!

火焔土器モニュメントの場所はナビに住所や電話番号をセットするよりも火焔土器モニュメントのGPS座標が正確な位置です。

 

\これからも長岡花火の感動を!/

楽天市場|長岡市公式ショップ丸ごとながおか

 

長岡の地域資源『火焔土器』

長岡市は火焔土器の発祥地

火焔土器は、馬高遺跡から出土した縄文時代を代表する土器で、上部に炎が燃え上がるようなダイナミックで特徴的な装飾をしています。

芸術家 岡本太郎さんは、東京国立博物館で考古学の遺物として陳列されていた異様な形の縄文土器に偶然出くわして、

「なんだ、コレは!」

と叫んだそうです。(出典:縄文と岡本太郎|日本遺産)

長岡では地域資源である『火焔土器』を観光・教育・まちづくりに活かしています。

 

マンホールカードにも火焔土器!?

アオーレ前の歩道に設置されている長岡市のマンホールにも火焔土器がデザインされています。

長岡市で初めて出土した縄文時代の土器「火焔土器」と「桜」、お城の形をした「郷土史料館」と「長岡花火」が描かれています。

マンホールカードはアオーレ長岡 西棟3階のながおか市民協働センターで配布しています。

長岡市のマンホールカード

公用封筒の火焔土器

長岡市役所や図書館などの公的施設で使用している長岡市の公用封筒には火焔土器のデザインが書いてあります。

この火焔土器をよく見ると花火の街、長岡の自然や歴史、伝統技術や名産品をまとめ上げたデザインになっています。

火焔土器のデザインに詰め込まれた長岡の19の地域資源は、花火の街、長岡を代表する「長岡花火」「長生橋」や地元でも知る人の少ないガトリング砲など長岡花火だけじゃない長岡の魅力が描かれています。

 

火焔型土器はどこで見れる?

街中にある火焔型土器のモニュメントをみたらホンモノの火焔型土器を見たくなりませんか?

見たいに決まってるよね!!

長岡でリアル火焔型土器を見れる場所をご案内します。

十日町市の笹山遺跡で出土した深鉢形土器(火焔型土器)は国宝に指定されています。

馬高縄文館(公式 長岡市関原町1丁目3060-1
新潟県立歴史博物館(公式 長岡市関原町1-2247-2
長岡市立科学博物館(公式 長岡市幸町2丁目1-1
十日町市博物館(公式国宝 十日町市西本町一丁目448番地9

 

火焔型土器ってナニ!?

歴史の教科書でもおなじみの『火焔型土器』がコチラ。

燃え上がる焔を思わせる造形から火焔型土器と呼ばれています。火焔型土器は、縄文土器のなかでも最もド派手な装飾が施された土器で信濃川流域で多く出土しています。

火焔土器と火焔型土器の違いは?

火焔土器と火焔型土器の違いは、馬高縄文館が解説しています。

昭和11(1936)年に長岡市関原町の馬高遺跡で近藤篤三郎により見つかったと伝えられています。馬高A式1号と命名されていたこの土器は、その形状から誰ともなく「火焔土器」と呼ばれ、「火焔型土器」という土器型式の標識土器となりました。

(引用:馬高縄文館 火焔土器

火焔土器=馬高遺跡で発掘された最初の火焔土器(馬高A式1号)
火焔土器=それ以外

つまり火焔土器はひとつだけ!

それ以外を火焔型土器といいます。

運営者の情報
長岡花火ドットコム

長岡花火ドットコムは長岡花火の専門情報サイト。情報収集のプロとして長岡花火146 年の歴史から最新情報まで信頼性の高い情報を提供。観覧チケット、宿泊、名産品、観光スポットなど長岡花火だけじゃない「花火の街、長岡」の魅力を全方位でご案内する長岡花火の取説です。|ローカルガイドLV7

長岡花火ドットコムをフォローする
\取説を拡散シェア/
タイトルとURLをコピーしました