MENU
    【FAQ】長生橋のよくある質問と謎質問の回答

    【FAQ】長生橋のよくある質問と謎質問の回答

    目次

    『長生橋』のよくある質問と回答

    長生橋の長さは何メートル?

    長生橋の長さは850.8m

    過去の長生橋の長さ

    初代:832.72m(418.18m + 13.64m + 87.27m)
    二代目:872.73m

    長生橋の名前の由来は何?

    長岡の「長」と草生津の「生」長生橋」と名付けられました。

    長生橋を作った人は誰ですか?

    歴代の長生橋を作ったのは──

    • 初代:廣江椿在門ひろえちんざえもん
    • 二代目:植木組(初代 植木亀之助)
    • 三代目:大阪鐵工所(現カナデビア)、植木組

    三代目長生橋の重さはどのくらい?

    建設当時の重さは 2,242.9 ton

    長生橋の誕生日は?

    長生橋が完成した年月日

    • 初代:1877年(明治10)4月12日
    • 二代目:1915年(大正4)11月26日
    • 三代目:1937年(昭和12)10月12日

    (出典:毎日新聞新潟支局 編『母なる信濃川』北陸建設弘済会, 1970)

    初めてのナイアガラ大瀑布はいつですか?

    1953年(昭和28)に嘉瀬花火師により打ち揚げられました。

    長岡花火の歴史 昭和28年

    長生橋のライトアップは何時から何時までですか?

    長生橋がライトアップされる時間は日没から22:30までです。

    長生橋のライトアップの期間はいつですか?

    毎年4月中旬から開戦記念日の12月8日まで行われます。
    (2025年は長生橋の工事により7月から12月8日)

    12月8日は、慰霊と追悼の花火「白菊」も打ち上げられます。

    長生橋のライトアップカラーの意味は?

    ライトアップカラーの意味

    ライトアップ意味・思い
    イエロー希望の光
    グリーン環境の日(6月5日)
    オレンジ認知症啓発活動(国際アルツハイマーデー 9月21日)
    ピンク乳がん啓発運動(ピンクリボンデー 10月1日)
    ブルー世界糖尿病デー(世界糖尿病デー 11月14日)
    ホワイト慰霊と平和への願い(日米開戦12月8日)
    レインボー明日への希望

    長生橋の公式サイトはありますか?

    公式サイトはありませんが以下の関連サイトがあります。

    長生橋の歴史情報などを詳しく知りたい人は『長生橋の取説』をご覧ください!

    ライトアップは誰がしているの?

    「長生橋を愛する会」会員の会費で長生橋のライトアップ、照明の設置やメンテナンスは長岡地域振興局 地域整備部が行なっています。

    『長生橋』の誰も気にしない謎質問と回答

    三角の山はいくつありますか?

    ぜひ現物で数えてみてください!(12山です。)

    近くに駐車場はありますか?

    ありません。

    長生橋は歩けますか?

    歩けます!

    1972年に日立造船(現カナデビア)が歩道橋を設置してくれました。

    長生橋の構造は?

    下路式ゲルバー鋼ワーレントラス橋構造

    下路式:路面がトラスの下部に設置
    ゲルバー鋼:橋脚と橋脚の間にヒンジを設けた橋
    ワーレントラス橋:トラスがすべて正三角形をの橋

    長生橋をはじめて渡った人は誰ですか?

    長岡市会議員の大谷内衛一家三夫婦が渡り初めに選ばれました。

    (出典:今泉省三 著『長岡の歴史』第5巻)

    ライトアップを協力したい!

    「長生橋を愛する会」では入会募集しています。

     長生橋の活動を支援したい方は入会してみてください。

    長生橋の歴史|初代から三代目長生橋までの歴史年表

    信濃川に架かる長岡のシンボル「長生橋ちょうせいばし

    長岡花火で仕掛け花火「ナイアガラ大瀑布」が流れ落ちる橋で信濃川の右岸と左岸をつなぐ重要な橋で、長岡市民の誰もが知っている知っている存在です。

    ところが長生橋には公式サイトが無いめに、長い歴史やエピソードの年表が整理されていません。

    そこで

    長岡花火ドットコムでは、初代から三代目までの長生橋の歴史を、幅広い情報源から独自調査して深掘りしました。

    どこよりも詳しい長生橋の歴史年表をご案内します。

    長生橋の歴史 信濃川に架かる初代長生橋から三代目長生橋までの歴史年表

    長岡まつり大花火大会を中心に「花火の街、長岡」の観光情報を全方位でご案内している長岡花火の取説

    目次