長岡花火の解説書「趣味の煙火」
長岡花火を解説した「趣味の煙火」を大正時代に執筆した渡邊祐吉。
渡邊祐吉氏は当時、長岡花火を語る者にその名を知らぬ者は恐らく一人も無いであろうと言われた人で煙火(花火)師ではなく煙火マニア。
生粋の煙火マニアである渡邊祐吉が大正時代に出版した書籍が「趣味の煙火」
「趣味の煙火」は渡邊祐吉氏が長岡花火について種類・見どころなど徹底的に研究して述べている長岡花火の解説書。読んでみると…。
渡邊祐吉すげーーー!
長岡花火の取説とは段違いにレベルの高い解説書でした。
しかし1918(大正7)年の書籍なので、うーむ、あんまり読めない…。レトロ文体で、漢字もレトロ漢字ですがキニナルところを読み解きます。
渡邊祐吉が伝承したいこと
渡邊祐吉が「趣味の煙火」の冒頭で長岡市の花火について伝えたい思いを今風に解釈すると…。
長岡市は花火製作で全国有数の地で長岡花火が明治時代から打ち揚げられていることは、郷上の誇りである。
それなのに、長岡市の多くの人々は、花火の智識が他の地方の人々に比べて優れてない。これは製造技術者火を永遠に保存・發達させるにあたって由々しきことである。
「趣味の煙火」が一般の人の煙火に關して趣味深くなることにちょっとでもお役に立てば嬉しく思います。
まとめると、
長岡花火は郷土の誇り!
全国的に有名だけど長岡の民は花火の知識がイマイチ。この先、もっと長岡花火が発展するのに心配。そこで長岡花火をわかりやすく「趣味の煙火」にまとめたから役に立ってくれると嬉しい!
つまり、
花火の街、長岡の人たちは
もっと花火のことを知ってほしい!
このブログ記事は、長岡の花火を深掘りしたマニアな記事になるけど花火の街、長岡の民としては渡邊祐吉が研究してくれた「趣味の煙火」で煙火の教養を深めましょう。
大正時代の「趣味の煙火」をChatGPTが現代語に訳します。
破口物|打揚煙火の種類
破口物(わりもの)とは、玉の内に装置した星が、玉の開發後に直ちに現れるもので何等の装置もなく變化もなく、直ちに開發🌾します。
滿星・彩星・菊・銀波、柳等がこれである。以上、順次に設明します。
滿星(まんぼし)
多くの煙火の中で、滿星ほどに美しいものはない。消え際の美しさは、まるで山桜が舞い散るようで、惜しむべき男性的な美しさです。
だから製造の當初から、かなりの努力が払われましたが、容易に成功せず、明治三十年代になってやっと完成の域に近づき、技術と美観の新しい時代を切り開くことができました。
こうした重要な滿星も、残念ながら一般の人はこれに必要な多くの材料や時間、お金、技術的な苦労を理解しないでしょう。
滿星の名前は、おそらくは玉殼の中に星を全部こめたために命ぜられたのでしょう。しかし、星の火藥は2〜3種に限定され、現今では一つまたは二つの側乃至二た側を装置するに過ぎません。併し元は全部に装填されたものであったために、今に至るまで、この玉の名前が残っています。
地域によっては八方開き、又は八丁開きとも称されます。昔の滿星は開いた形が、殆ど平面でした。今はそれが球状に進歩しました。
滿屋にも種々の種類があります。単色滿星、變化滿星、染込滿星、彩星などがあります。これを組み合わせて隱現星、浮模樣などと名付けることもできます。
單色滿星(たんしょくまんぼし)
「單色滿星」とは、単一の星で終わるものであり、白い場合は終始一貫して白いものを指します。
かつての長岡地方の「昔滿天白」といったものは、單色滿星の幼稚なものでした。そして、その色の種類によって、玉の名前も異なります。
見方
「單色滿星」とは、また、滿星の基礎であり、これについて煙火の見方と識別法について解説します。
見方は盆の大きさ、星の数と大きさ、光、間隔、消え際、これら七つの要素を見逃してはなりません。これが煙火の識別の要点です。
さらに具体的に説明すると、盆はできるだけ大きい方が良いです。ただし乱れる可能性があるため、やや小さい感じが整った印象を与えることが好ましいと前述しました。
星の数は多い方が良いですが、盆の比率よりも多すぎると、星は逆に小さく見えることがあります。したがって、星は数が多くても、比率に対して大きく見えるようにするのが良いです。また、数を減じて大きく見せることもまた適度な配慮が必要です。色は大まかに六つに分けられます。
同じ緑色でも、快感を覚えるものと、そうでないものがあります。これは色彩の原則に基づくものであり、具体的には説明できないが、注意が必要な点です。
ただし、製造が難しいことや単なる新奇さに惑わされず、色彩の質を軽視してはなりません。また、色彩を判別する方も非常に難しいです。この難しさは技術的な困難な部分であり、同じ材料を調合しても、微妙に異なる結果が出ること、これには非常に経験と熟練が必要です。
光は強さを要します。すなわち、明るければ明るいほど良いので、これは非常に楽しいものです。
そして光もまた製造の苦労があるところで、至難の業です。間隔とは、盆の円の星と星との間隔を指し、これが均一でなければ、最も不快に感じられます。
したがって、間隔は是非均一であることが求められます。そして、前述したように、色や大きさは、一般の人々には多くの場合見逃されやすいが間隔は直ちに目に映ります。ただし、これを精緻に見分けることは容易ではありません。
一瞬見た感じでは良いと思っても、細かく観察すれば、中央と外側に差がある、または一方が密で一方が粗である、または局部的に抜けているなど、誤って他の星が混入していることがあります。
これを短時間、すなわち二秒程度で鑑別しようというのですから、非常に難しいです。結局、経験から得た直感的な鑑別力に頼らざるを得ません。
消え際とは、星の消滅が一つひとつ別々でなく、一斉にスパッと消えることが重要です。星が飛んで、肩が張り切って、まだ下降しないところで、全部の星が、同時に消えなければなりません。
また、星が飛ぶ際に力強く飛ぶものと、よちよちして恰も方向転換の様をなして飛ぶものがあります。しかし、星は終始同一の速さ、同一の大きさでなければなりません。滿色滿星においては、特にこの点に留意しなければなりません。
要するに、單色の特色は、比較的に、個々の星、その光り、大きさ、数を重視しなければならないところに存在します。
變化滿星(へんかまんぼし)
「滿星の色の變化するものを變化星」と呼びます。
例えば、最初に紅色の星が降りながら青に変じ、次に緑に変化する。この自在な變化によって、美しいものが生まれます。ただし、従来の製造家はその玉名を誤っていました。赤青緑に變化するならば、「赤青線受色星」と呼ぶのが妥当であり、これを「三度變化滿星」と呼ぶのは不合理です。実際には二度の變化があるため、むしろ「再變化」または「三色變化」と称する方が適切でしょう。
變化滿星は、場合によっては最初に使うものと、星の中に引火を交ゆるものがあります。最初に引火を用いるものは「引先の變化」などと普通に称されていますが、赤から引先、次に青と交ゆることもあり、これを「變化滿星」と呼ぶべきものである。
「菊先變化」などといった種々の抽象的な玉名がありますが、これも厳正に吟味すれば、「變化滿星」の名も或は不当であるかもしれません。何故なら、単に變化だけでなく、引火を用いるからです。
昔の製造家は、變化滿星には少なくとも苦心し、掛星の發明以前は、變色を均一にすることも、變り目を鮮やかにすることさえ、ほとんど不可能でした。しかし、現代の掛星の方法によると、非常に自由かつ容易にこれができるようになりました。
變化にはどの条件が大切かというと、二つの方法があります。一つは色を漸次に明るくするように變化せしめることです。これは見る人に大きな快感を生むことができます。
しかし、これに拘泥すれば自然變化の順序を制限して、円案上面白くないことになります。また、これを無理に勝手の星を出そうとすれば、明るいものと、暗いものとの差を生じ、明るい時はよいが、明るい後の暗いのは悪いです。
これを避ける良法を発見するべく技術者は苦心していますが、變い際を細く暗くして、變化させることで、これらの欠点を幾分か蔽うことができます。尤もこれは掛星に熟練を要するもので、また色を漸次明るくするにも、この方法を用いればよいでしょう。
即ち現れてより消えるまでの距難は、玉の大小によって決定されるようです。
もし小さな玉で変化の度数を多くすると、一色毎の距離が短縮され、従って一色、一色が明瞭に印象されず、故に変化も或る程度以に、度数を増やすことができません。現に数多く変化をすればその中の一度位の変化は、経験を重ねた人でないと時間が短いために、見定めることが困難な位でしょう。先ず七寸で三度即ち四色位が限度でしょう。
しかし、優秀なる技術者は、七寸玉でも四度も五度も變化せしめ、且つ一般に頗る綺麗に示すのでしょう。
(注意一)数度変化する場合、各色が見える際、各色が同じ距離、つまり同じ時間に見えないと感じが混乱し、非常に不快です。そのため、長さを均一にする必要があります。
(注意二)数度変化する滿星は、最初は良く出ることが多いですが、徐々に不調になるため、終盤には注意が必要です。最後の星が動いて座りつかず、ゆれるように見える場合、それは技術者の熟練が足りないことを示しています。
見方
一般の滿星の特徴に加えて、變化と星の調和に焦点を当てて見ることが重要です。
隱現星(いんげんせい)
この星は、變化瀟星の一部です。火藥の調合によって、火の見える時と見えない時があります。例えば、紅が消えて後に綠となるような場合、それが消後の現綠星と呼ばれるものです。
この隠現星は、一度完全に消えて、再び現れる際に僅かに火光が見える場合もありますが、これは望ましくないため、注意が必要です。
また、後の星が前の星よりも明るい色で、光が強い方がはっきりと印象されるのが良いでしょう。
染込滿星(そめこみまんぼし)
見方
双方の星の間隔、色の強さ、光の大きさ、消え際が同時で同様でなければなりません。しかし、多くの場合、これを望むことはほとんどできません。二つの色が変わって見える際、一方が早く、一方が遅いなどは滿星中で非常に難しいものです。
それにも秘伝があり、染み込みの具合に特に重点を置きます。二つの星が間隔位置が正確で、二つの盆が重なっているように見えず、一つの盆に見え、かつ内側の輪が小さいことが好ましいとされています。
染込變化(そめこみへんか)
始めは染み込みで、次に變化して、また染み込むものと、始めは單色であるが、それから變化して染み込むものとの二種類があります。
始め染み込んでから變化して單色に戻るものもあるが、見栄えが悪いため、極めて少ないです。したがって、一般的な見方は、二つの色が同時に變色することが条件である場合を除き、染み込みに同じです。
浮摸樣(うきもよう)
見方
浮いて来る摸樣の調子が重要で、色の濃さは同一であることが望ましいです。
浮いて来る色と光りが調和し、浮く色はやや強くて目立つようであることが良いです。前の星と後の星の大きさは同一でなければならないが、これは浮模樣の感じを程よくするために注意が必要です。
彩星(さいせい)
一つの盆に美しく染み込みを現すには、二つの色が必要です。それが三色になると、完全な染み込みかどうかを見分けるのは難しいことがあります。
そのため、三色のものは染み込みとは言わずに「彩星(さいせい)」と呼ばれることがあり、その製造方法も、二色のものほど完璧な方法は存在しないことがあります。
見方
三つの間隔、光り、色が揃っていることが重要で、均一であることが求められます。
ただし、これは非常に難しいことです。また、消え際も同時である必要があります。また、彩星の変化は今まで見られなかったものです。
牡丹(ぼたん)
普通に真を入れた滿星を「牡丹(ぼたん)」と呼びます。
尤も、真がなくとも牡丹という場合もあり、具体的には「滿曇(まんどん)」と「社丹(しゃたん)」の差があります。牡丹は滿星に比べて星が大きく、飛ぶ際に細まらずに大きく消えるという特徴があります。散牡丹と呼ばれるものは、星が飛びつつ中途でその方向を変え、恰も牡丹が散るかのような様子を表現したものです。
見方
紫陽花(あじさい)
趣味の煙火のオリジナル
国立国会図書館ではインターネット上でいつでもどこからでも閲覧できる電子図書館サービスを提供しています。
国立国会図書館に所蔵された明治時代以降の図書を著作権処理を行った上で電子化して提供していて無料で閲覧できます。
趣味の煙火(渡邊祐吉著)も著作権保護期間の満了が確認された書籍で「国立国会図書館デジタルコレクション」で読むことができます。
興味のあるひとはご覧になってください。