長岡花火プログラム 1911(明治44)年

1910年 長岡の大花火 1912年
九月十四日 長岡市煙火 番組表
| 番号 技術者 |
煙火名 | 協賛 |
|---|---|---|
| 26 福小 三 |
早打 拾發 花園連星 |
表二 木村忠松 |
| 50 筒安 |
七寸貳發打 |
本田樓内 はつ きく れい みよ |
| 85 安中 |
三寸早打拾發 全盛の藤 |
大熊樓内 たま てふ |
| 100 本 |
尺貳寸 菊花園 都の花化石鹸北越代理店 |
今町 淸水商店 |
| 119 東片 |
四寸早打拾發 景氣の花 |
坂之上藝妓組合 |
| 165 上下 |
大仕掛 月宮殿 |
表二 與板谷吳服店 |
| 172 宮利 |
三寸早打五發 ライオン齒磨は帝國の盛花なり |
本町 石橋本店 片山本店 |
| 174 中 |
七寸貳發寸 赤星に紅の小判 |
千手 雪鹿木炭販賣部 |
| 181 菊尾 |
尺貳寸 松島の月 |
長岡館 |
| 189 菊尾 |
七寸貳發寸 菊花の裏 菊花の表 |
今重樓内 ぎん |
| 190 中 |
三寸早打貳拾發 花に月後の花 |
古蔦内 ひろ みゆき 小仙 まつ江 |
| 196 百 |
尺貳寸 雷後の藤園 |
寶田石油株式会社 |
| 200 筒安 |
三寸早打拾發 花園 |
千手横 内山時計店 殿街 永戸明心堂 草生津 嶋峰製麺所 |
| 206 土 |
七寸貳發打 立田川流紅葉 花見の月 |
柿川 吉原仁平 |
| 208 百 |
三段打 雷後の藤園 尺二 松島の月 七 蘭玉 五 |
菊岡樓内 小波 高瀬 朝野 一二三 小稻 |
| 番外 筒安 |
大仕掛 二見ヶ浦 日之出の景 |
石田屋 波多家 濱屋 若狭屋 唐津屋 柏屋 蔦家 蔦新 植田屋 山彦 山川屋 家滿登 桝屋 小松屋 小槇屋 靑淸 宮川屋 三國屋 十一屋 新三國屋 新?屋
唐津屋内(みい みつ 時代 千代) |
| 214 筒安 |
四寸早打拾發 花園 |
船江町 志村歌次郎 |
| 219 | 三寸早打五發 限りも知らぬ 秋の花野 |
新柏樓内 仲吉 瀬川 初榮 花山 舛子 千代鶴 宮城野 松の井 みどり |
| 223 筒安 |
尺貳寸 柳に雷鳴花後の群星 |
栃尾樓内 すみ |
| 231 | 七寸貳發打 昇り亂玉菊花降雪 昇り亂玉菊花銀燗 |
神田三 小村庄平 |
| 237 小千谷 |
三寸早打拾發 立田川の紅葉 |
高盛樓内 かう せい |
| 300 本 |
尺貳寸 錆地に花模様 |
目黑家内 ぽんた |
| 310 曲野 |
三寸早打拾發
疊閣の宴會 花に雷鳴 |
宮内驛前 竹花屋 |
| 324
菊尾 |
四寸早打拾發 變色花園 |
カブトビール株式會社 皆川民藏 |
| 329 カ |
三寸早打拾發 彩色滿花 |
芳野樓内 てつ はつ 小梅 きせ いき |
| 334 本 |
七寸貳發打 枝葉付錆菊變色 花毎に色分双龍 |
渡里町 白濱旅館 |
| 335 筒安 |
尺貳寸貳發打 名物花畑 |
中野樓内 しげ とく とめ まつ てふ せつ いつ |
| 336 市 |
今晩の打止 濱の松風 |
長岡煙火協会 |
\これからも長岡花火の感動を!/
【楽天ふるさと納税】新潟県長岡市
九月十五日 長岡市煙火 番組表
| 番号 技術者 |
煙火名 | 協賛 |
|---|---|---|
| 20 上下 |
三寸早打拾發 花に月後の月 |
高盛樓内 きみえ はま |
| 21 安中 |
七寸貳發打 變色の菊 柳に變色 |
文明樓内 淸江 ぽんた |
| 37 曲野 |
三寸早打拾發 客室改築料理大勉強会 |
宮内 竹野屋 |
| 50 百 |
尺貳寸 北越の花 千代那の錦 |
北越新報社 |
| 67 本 |
三寸早打拾發 花の寶もあり |
出雲樓内 たつ 小今 きく さく |
| 76 百 |
四寸早打拾發 月花仙境 |
一ノ木戸屋 |
| 78 福小 |
七寸貳發打 立田の錦 花菖蒲 |
圍紫樓内 艶子 千代子 |
| 91 菊尾 |
尺貳寸 木葉付眞菊桔梗の變化 |
東千手 金井助三郎 |
| 107 本 |
四寸早打拾發 秋草の花の色々 |
銀山鑛泉商會 五十嵐六松 |
| 118 中 |
尺貳寸 菊花變色 |
中川樓内 なか 若竹 きみか 仲吉 しづい |
| 121 中 |
七寸貳發打 嵐山 吉野山 |
金盛樓内 てる |
| 133 | 大仕掛 ビール界の大王 恵比壽とサッポロの名聲富峰を對す |
表三 藤井卯吉 |
| 150 福小 |
尺貳寸 淺黄に菊の花變化の銀燗 |
立田川樓内 仲吉 若松 桃太郎 竹野 小蝶 |
| 159 中 |
尺貳寸 紅靑綠滿星 |
東千手 札幌ビール長岡代理店 |
| 番外 中 |
大仕掛 道成寺 |
石田屋 波多家 濱屋 若狭屋 唐津屋 柏屋 蔦家 蔦新 植田屋 山彦 山川屋 家滿登 桝屋 小松屋 小槇屋 靑淸 宮川屋 三國屋 十一屋 新三國屋 新?屋
唐津屋内(みい みつ 時代 千代) |
| 164 中 |
四寸早打拾發 花園 |
坂之上藝妓組合 |
| 174 安中 |
七寸三發打 立田川 菖蒲川 引分砲 |
文明樓内 かほる 葛城 白梅 |
| 185 小泉 |
尺貳寸 秋の尾花 |
本一 立見屋呉服店 |
| 188 百 |
三寸早打拾發 花見の月 |
渡里町 末廣 |
| 191 百 |
三寸早打拾發 連星 |
文治 北越製瓦株式會社 |
| 193 本 |
尺貳寸 染替の菊 |
常盤樓 |
| 195 福小 |
三寸早打拾發 花に月後の花 |
神田三 小村庄平 |
| 198 片黑 |
尺貳寸貳發打 木葉付菊花の裏 木葉付眞入金砂菊 |
栃尾樓内 とら すい ます とき 春江 ちよ つね |
| 200 曲野 |
四寸早打拾發 醤油界峰の鏡山叉印の名誉 |
摂田屋 川上叉吉本店 |
長岡煙火恊會主催 第貳回競技會打揚順序
長岡煙火恊會が主催の明治44年に開催された第二回競技会の打ち上げ順序。
七寸之部

引用:長岡市煙火(明治44年)
五寸の部

引用:長岡市煙火(明治44年)
長岡煙火(明治四十四年)の花火師

引用:長岡市煙火(明治44年)
| 屋号 | 煙火技術者氏名 |
|---|---|
| 百 | 田崎藤藏 (古志郡新組村大字百束) |
| 筒安 | 安藤寅吉 (同郡同村大字筒塲) |
| 福小 | 小林松藏 (同郡同村大字福井) |
| 上下 | 近藤三平 (同郡上組村大字上下條) |
| 曲野 | 野口榮一郎 (同郡同村大字曲新町) |
| 中 | 中川繁治 (長岡市草生津町) |
| 秀 | 五十嵐德三郎 (同市宮原町) |
| 増井 | 增井間兵近衛 (古志郡上鹽谷村大字山葵谷) |
| カ | 白井新三郎 (同郡四郎丸村大字川崎) |
| 土 | 熊井彌太六 (同郡同村大字土合) |
| 土小 | 小山仁之松 (同郡同村同字) |
| 東方 | 水澤又市 (同郡栖吉村大字東片貝) |
| 安中 | 中川金之助 (同郡同村大字谷内) |
| 西本 | 本田七作 (同郡同村大字西片貝) |
| 木村 | 木村利三郎 (同郡同村大字栖吉) |
| 水本 | 本田周吉 (古志郡栖吉村大字西片貝) |
| 片黒 | 黑崎倉治 (三島郡片貝村) |
| 飯喜 | 内藤喜作 (同郡岩塚村大字飯塚) |
| 飯庄 | 田中庄松 (同郡同村同字) |
| 福宮 | 川上松太郎 (古志郡富會龜村大字宮下) |
| 加瀬 | 加瀬龜吉 (同郡黑條村大字下々條) |
| 菊尾 | 小林熊太郎 (刈羽郡中通村大字菊尾) |
| 本 | 本間梅吉 (同郡田尻村大字安田) |
| 矢嶋 | 矢嶋助作 (同郡鷹濱村大字大港) |
| 田 | 田邊仙太郎 (同郡野田村大字田家) |
| 佐定 | 佐藤定松 (同郡大須村大字荒町) |
| 小千谷 | 瀬沼兼三郎 (北魚沼郡小千谷町) |
| 宮利 | 宮嶋利平 (南蒲原郡裏館村大字荒町) |
| 小泉 | 小泉仁太郎 (新潟市白山浦二丁目) |
| 信洲 | 古岩井榮太郎 (長野市在風間村) |
| 町田 | 町田辨作 (山梨縣東山梨郡松里村) |
\これからも長岡花火の感動を!/
楽天市場|長岡市公式ショップ丸ごとながおか
長岡花火の煙火目録(プログラム)について
長岡花火は147年の歴史があります。
毎年、同じような花火プログラムでも長い歴史を振り返ることで、花火の種類や名物花火のはじまり、協賛スポンサーなど様々な変遷があります。
煙火目録は、あなたの思い出の年にどんな長岡花火が打ち上げられた知ることができる史料です。
あなたが ──
- 🧨 生まれた年、
- 🧨 昔、見に行った長岡花火、
- 🧨 長岡を離れた年、
どんな花火が打ち上げられたのか長岡花火ドットコムでは、歴代の長岡花火の打ち上げプログラム(煙火目録)をデジタルアーカイブをしています。
あなたの気になる年度の煙火目録をご覧になってください。
取説
長岡花火プログラムの歴史をデジタルアーカイブ
煙火目録(プログラム)を探しています
長岡花火に関する古い煙火目録、絵写真、昔のポスターやパンフレットなどの資料は、長岡花火の歴史を後世に伝えるための貴重な財産です。
長岡花火ドットコムでは長岡花火の魅力をより多くの人に伝え、未来へと受け継ぐための大切な記録として長岡花火大会の煙火目録(プログラム)をデジタルアーカイブしています。
長岡花火大会の煙火目録(プログラム)で明治〜昭和20年・30年代に打上げられた長岡花火の情報が全然見つかりません。
もし、あなたのお手元に昔の煙火目録がございましたらプログラムの情報を教えてください。
煙火目録は長岡花火の歴史を彩る貴重な情報です。ご協力をお願いします🙏

長岡花火の歴史と伝統
明治時代に長岡遊廓の藝娼婦の寄付から発展した長岡花火。
長岡花火の歴史を郷土史などから深掘りすると、長岡花火公式の歴史年表から消えた情報、語られていない歴史がみえてきます。
長岡花火ドットコムでは、郷土史などの一次資料をもとに長岡花火の歴史と伝統を独自調査をした長岡花火の歴史年表の完全版をご案内しています。
慰霊と復興だけではない長岡花火の歴史と伝統をご覧ください。
取説
明治から令和までの長岡花火の歴史と伝統

