1883(明治16)年 長岡花火の打ち上げプログラム − 煙火目録

長岡花火の煙火目録(花火プログラム)
歴代プログラム

煙火目錄 明治十六年九月

長岡花火の明治十六年 煙火目録 全

出典:明治十六年 納献 煙火目録 全(写)

1882年 長岡の大花火 1884年

煙火目錄 九月十四日 夜之部

玉名
油断大敵
紫白ノ打分
滿天白
開化ノ三ツ星
白萩
夜散櫻ノ殘月
滿天白
十五夜の月
三連星の業物
源平の亂軍
尾引星
村雨星
二色の月
孔雀
糸萩
白照星
月ニ村雲
雷の業入
龍火
月よ三ツ星
西洋紅火
日本二色
飛蝶火
柳よ花
霧降花笠
越の花月日の曙
不景氣直し
大仕掛
浦島ノ龍宮渡り歡樂之景
玉れん
白牡丹
金簾
白玉引
白藤の花
滿天白
八百屋お七通ひの段
明鳥夢の淡雪
戀の辻占
芽柳
芽柳
二色の打分
春姿
三段下り玉取龍
柳ふ鞠
雷後の月
梅川忠兵衛
日の出の蝶
桃の花
七五三
滿天白
宮きの
柳火
金引
飛蝶火
田毎の月
滿天白
柳火
白光星
七曜星
糸薄
紫光星
浦島ノ龍宮渡リ歓楽之景
玉れん
白牡丹
金簾
白玉引
白藤の花
満天白
八百屋お七通ひの段
明鳥夢の淡雪
戀の辻占
揚眞醒
芽柳
芽柳
二色の打分
春婆
三段下り玉取龍
柳み鞠
雷後の月
梅川忠兵衛
日の出の蝶
桃の花
七五三
満天白
宮きの
柳火
金引
飛蝶火
田毎の月
滿天白
柳火
白光星
七曜星
糸薄
紫光星
日月豊年星
三色の打分
櫻谷の嵐
柳み鞠
玉引柳
敦盛ノ出陣
九曜の星
蝶の玉遊
玉簾
水浅黄
飛蝶火
忠臣藏七段目
月み蛍
滿天尾引
妹背山女庭訓
開花ノ月
柳み月
打分ケ
花の露
金頭尾引
布引
柳火
白浪五人男
月の業
千疋龍
柳火
白玉尾引
柳み蝶
孔雀の尾
日の時變
糸萩
柳み蛍
養老の瀧
玉簾
月の業入
花の雪分
萩星
野中の月
淸光星
滿天
糸萩
大仕掛
稲妻二亂玉
花笠
判宮照手姫二度對面
土組名産

煙火目錄 九月十五日 晝之部

玉名
朱蠟燭
源平
黄煙柳
黄白二色
黒雲み雷
千本傘
安鎮淸姫
長生橋の道行
黒雲み雷
安鎮淸姫
二本傘
景物
紅白二本傘
淸瀧舞鶴
傘に白雲
二色の煙
曙鳥
紅白龍
夕立の業
景物
赫星
黄煙柳
銀光星

煙火目錄 九月十五日 夜之部

玉名
三宿三俟細工
咲分之藤
博覧會
銀河星
三色の分かれ月
虎の尾
蝶の色競
夏の夕立
照明星
遊喜美
豊年星
間夫の廓通
柳火
蝶の業競
柳に鞠
淺黄
紫光星
日の出み鶴
花笠
比翌塚
二色の孌り
玉取龍
曙業入
大仕掛
野分ノ薄九尾の亂走
千丈ケ瀧賽銭寶珠付
源平五段發業入
田毎の月
紫光星
散亂火
富士の狩二曾我兄弟
三色の月
萩み蝶
日月集會
桂の瀧
おいらん道中
二色の星
日本二色
佐倉惣五郎子別れ
三國一
戀の玉章
色競花の咲分
色の關
玉引柳
日本二色
花笠
西洋藤の花
三尊の來光
滿天白
山里蛍光色競
銀河星
月夜の提灯長岡泊
提灯
飛蝶火
あつま蛍
玉かづら
若紅葉
柳み月
雷後の月
金簾の業
色競
柳島の蛍
柳み鞠
夏の駿雨
石山の秋月
紫白星業入
紫簾
日本三景
二色
柳み蝶
玉笠
流れ星月の二色
蛍の業
破れ提灯
柳火
横三連
景淸牢破り
玉柳
伊賀の上野の花づくし
玉笠
飛蝶火
紫光星
蛍合戦
玉笠
糸萩
白玉
紫銀星
玉しづめ
滿天白
野尻の名産
柳み三光
飛蝶火
糸萩
柳火
靑光星
柳火
飛蝶火
銀河星
玉簾
天遊の蛍
柳み月
白牡丹
夏夜鴉忍の星
客に藝妓
曾我兄弟
白玉
淸夜ノ月
二色の月二段發
蛍合戦
三連月
西洋藤の花
水生星曲入
大仕掛
和漢有名ノ玉遊ヒ
西洋色競
柳火三光
柳火の業入

 

出典

煙火世話係 長榮舎『明治十六年 納献 煙火目録 全』(写)長岡市立図書館所蔵

 

長岡花火の歴史と伝統

明治時代に長岡遊廓の藝娼婦の寄付から発展した長岡花火。

長岡花火の煙火目録を深掘りすると、長岡花火公式の歴史年表から消えた情報、語られていない歴史がみえてきます。

長岡花火の取説では独自に長岡花火の歴史と伝統をまとめた長岡花火の歴史年表の完全版をご案内しています。

良くも悪くもあったこと全てが長岡花火の歴史と伝統!ぜひご覧ください。

 

長岡花火の名物花火

長岡花火には長い歴史で誕生した数々の名物花火があります。

慰霊と復興の願いが込められた復興祈願花火フェニックス、戦後に復活した歴史ある正三尺玉、ベスビアス・スターマイン、仕掛花火ナイアガラなど趣向を凝らした花火が魅了します。

  • 🧨 ベスビアスって何?
  • 🧨 正三尺玉ってどのくらいデカイ?
  • 🧨 フェニックスってスゴイの?

など長岡花火で打ち上がる名物花火の種類を詳しく解説してます。

名物花火の魅力を知って、奥深い長岡花火を観覧しましょう。

 

煙火目録(プログラム)を探しています

長岡花火に関する古い煙火目録、絵写真、昔のポスターやパンフレットなどの資料は、長岡花火の歴史を後世に伝えるための重要な財産です。

長岡花火ドットコムでは長岡花火の魅力をより多くの人に伝え、未来へと受け継ぐための大切な記録として長岡花火大会の煙火目録(プログラム)をデジタルアーカイブしています。

明治時代から続いている長岡花火大会の煙火目録(プログラム)探していますが、明治〜昭和20年・30年代に打上げられた長岡花火の情報が全然見つかりません😩

もし、あなたのお手元に昔の煙火目録がございましたらプログラムの情報を教えてください。

煙火目録は長岡花火の歴史を彩る貴重な情報!ご協力をお願いします🙏

 

長岡花火のプログラムを大募集!歴代の煙火目録をデジタルアーカイブ
長岡花火のプログラムを大募集!歴代の煙火目録をデジタルアーカイブ長岡花火ドットコムは長岡花火大会の煙火目録(花火プログラム)を探しています。花火の街・長岡の誇りである、長岡大花火大会は多くの人々に愛され続けています。その歴史は深く、これまで...
運営者の情報
長岡花火ドットコム

長岡花火ドットコムは長岡花火の専門情報サイト。情報収集のプロとして長岡花火145 年の歴史から最新情報まで信頼性の高い情報を提供。観覧チケット、宿泊、名産品、観光スポットなど長岡花火だけじゃない「花火の街、長岡」の魅力を全方位でご案内する長岡花火の取説です。|ローカルガイドLV7

長岡花火ドットコムをフォローする
\取説を拡散シェア/
タイトルとURLをコピーしました