煙火目錄 明治十六年九月

出典:明治十六年 納献 煙火目録 全(写)
1882年 長岡の大花火 1884年
煙火目錄 九月十四日 夜之部
| 玉名 | 寄付人 |
|---|---|
| 油断大敵 | 武藏屋むめ |
| 紫白ノ打分 | 井筒屋 惣太郎 |
| 滿天白 | 肴屋 徳太郎 |
| 開化ノ三ツ星 | 長生橋 |
| 白萩 | 同 |
| 夜散櫻ノ殘月 | 粉屋 なか |
| 滿天白 | 小島屋 きせ |
| 十五夜の月 | 同 むめ |
| 三連星の業物 | 草連 |
| 源平の亂軍 | 麻屋源五郎 |
| 尾引星 | 本多屋つる |
| 村雨星 | 同 なか |
| 二色の月 | 小島屋駒治 |
| 孔雀 | つた屋熊治 |
| 糸萩 | 同 増治 |
| 白照星 | 唐津屋きし |
| 月ニ村雲 | 同 ひな |
| 雷の業入 | 粉屋 わか |
| 龍火 | 伊勢屋長七 |
| 月よ三ツ星 | 長榮舎 |
| 西洋紅火 | 上州屋 淸吉 |
| 日本二色 | 須栗屋 きし |
| 飛蝶火 | 高松屋 みつ |
| 柳よ花 | 肴屋忠太郎 |
| 霧降花笠 | 霧油屋つま |
| 越の花月日の曙 | 同 りせ |
| 不景氣直し | 金子屋 まき |
| 大仕掛 浦島ノ龍宮渡り歡樂之景 |
ます谷ひさ |
| 玉れん | 淚花屋たま |
| 瀧 | 畳屋たま |
| 白牡丹 | 中川屋 とみ |
| 金簾 | 日野屋 たけ |
| 白玉引 | 今井屋 たつ |
| 白藤の花 | 同 つた |
| 滿天白 | 大橋 軍平 |
| 八百屋お七通ひの段 | 島峯七五郎 |
| 明鳥夢の淡雪 | 上州屋小鶴 |
| 戀の辻占 | さくら屋さた |
| 芽柳 | 今井屋はま |
| 芽柳 | 太刀喜りき |
| 二色の打分 | 同 きう |
| 春姿 | 西田屋みよ |
| 三段下り玉取龍 | 中繁 |
| 柳ふ鞠 | すぐり屋さわ |
| 雷後の月 | 小蔦屋重平 |
| 梅川忠兵衛 | 植田屋まき |
| 日の出の蝶 | 同 きい |
| 桃の花 | 同 みん |
| 七五三 | さくら屋のふ |
| 滿天白 | 須栗久藏 |
| 宮きの | 日野屋きく |
| 柳火 | 中野屋たけ |
| 金引 | 菊岡屋富次 |
| 飛蝶火 | 肴や 龜吉 |
| 田毎の月 | 山田家 とよ |
| 滿天白 | 山田や よし |
| 柳火 | 小須栗や いし |
| 白光星 | 金子屋 花吉 |
| 七曜星 | 佐藤 福松 |
| 糸薄 | 青風亭 |
| 紫光星 | 機屋 くま |
| 浦島ノ龍宮渡リ歓楽之景 | 肴屋五八万 ます谷ひさ |
| 玉れん | 浪花屋 たま |
| 瀧 | 疊屋 たき |
| 白牡丹 | 中川屋 とみ |
| 金簾 | 日野屋たけ |
| 白玉引 | 今井屋 たつ |
| 白藤の花 | 同 つた |
| 満天白 | 大橋軍平 |
| 八百屋お七通ひの段 | 島峰七五郎 |
| 明鳥夢の淡雪 | 上州屋小鶴 |
| 戀の辻占 | さくら屋 きせ |
| 揚眞醒 | 疊屋 さた |
| 芽柳 | 今井屋 はま |
| 芽柳 | 太刀喜りき |
| 二色の打分 | 同 きう |
| 春婆 | 西田屋 みよ |
| 三段下り玉取龍 | 中繁 |
| 柳み鞠 | すぐり屋さわ |
| 雷後の月 | 小蔦屋 重平 |
| 梅川忠兵衛 | 植田屋まき |
| 日の出の蝶 | 同 きん |
| 桃の花 | 同 みい |
| 七五三 | さくら屋のふ |
| 満天白 | 須栗久藏 |
| 宮きの | 日野屋きく |
| 柳火 | 中野屋たけ |
| 金引 | 菊岡屋富次 |
| 飛蝶火 | 肴や 龜吉 |
| 田毎の月 | 山田屋 とよ |
| 滿天白 | 山田や よし |
| 柳火 | 小須栗や いし |
| 白光星 | 金子屋花吉 |
| 七曜星 | 佐藤福松 |
| 糸薄 | 淸風亭 |
| 紫光星 | 機屋 くま |
| 日月豊年星 | 柏屋 よし |
| 三色の打分 | 同 ふみ |
| 櫻谷の嵐 | 泉や りつ |
| 柳み鞠 | 亀山三次郎 |
| 玉引柳 | 小越孫一 |
| 敦盛ノ出陣 | 今井惚藏 |
| 九曜の星 | 阿波屋 小今 |
| 蝶の玉遊 | 中川屋 仙吉 |
| 玉簾 | 川上 熊太 |
| 水浅黄 | 一力屋 いま |
| 飛蝶火 | 山田や たつ |
| 忠臣藏七段目 | 小熊や ます |
| 月み蛍 | 中川屋 たか |
| 滿天尾引 | 米藤 はる |
| 妹背山女庭訓 | 今井 順吉 |
| 開花ノ月 | 柏や きく |
| 柳み月 | 須栗屋 くめ |
| 打分ケ | 山常 すい |
| 花の露 | 煙草や さと |
| 金頭尾引 | 同 きん |
| 布引 | 松尾屋 つる |
| 柳火 | 三崎や とよ |
| 白浪五人男 | 上州屋 すい |
| 月の業 | 山田屋喜七 |
| 千疋龍 | 升や よし |
| 柳火 | 緑屋 さわ |
| 白玉尾引 | 菊岡や わか |
| 柳み蝶 | 同 くめ |
| 孔雀の尾 | 上州屋 わの? |
| 日の時變 | 武藏や たけ |
| 糸萩 | 大島や りさ |
| 柳み蛍 | 同 人 |
| 養老の瀧 | 浪花や |
| 玉簾 | 村井 丑松 |
| 月の業入 | 西澤彦藏 |
| 花の雪分 | 西田屋 かと |
| 萩星 | 粉や か弥 |
| 野中の月 | 靑物や菊松 |
| 淸光星 | 小松や うた |
| 滿天 | 濱や せき |
| 糸萩 | 高松屋いと |
| 大仕掛 稲妻二亂玉 |
高圧小福 |
| 花笠 | 肴屋 ふし |
| 判宮照手姫二度對面 | 竹や つる |
| 土組名産 | 竹や かう |
煙火目錄 九月十五日 晝之部
| 玉名 | 寄付人 |
|---|---|
| 朱蠟燭 | 木村 喜三次 |
| 源平 | 長榮舎 |
| 黄煙柳 | そばや四郎七 |
| 黄白二色 | 長生橋 |
| 黒雲み雷 | 同 橋 |
| 千本傘 | 須栗屋 みき |
| 安鎮淸姫 | 關谷洋酒店 |
| 長生橋の道行 | 長生橋 |
| 黒雲み雷 | 大和や |
| 安鎮淸姫 | さくら屋きと |
| 二本傘 | 草生津村角 |
| 景物 | 草組煙火連 |
| 紅白二本傘 | 鈴木 勇八 |
| 淸瀧舞鶴 | 小林定吉 |
| 傘に白雲 | 佐藤乙五郎 |
| 二色の煙 | 長生橋 |
| 曙鳥 | 米三 |
| 紅白龍 | 大島や りき |
| 夕立の業 | 中野屋 きみ |
| 景物 | 長榮舎 |
| 赫星 | 裏町 木村や |
| 黄煙柳 | 同 吉田や |
| 銀光星 | 柳原 大島や |
煙火目錄 九月十五日 夜之部
| 玉名 | 寄付人 |
|---|---|
| 三宿三俟細工 | 上州屋淸吉 |
| 咲分之藤 | 藤田や |
| 博覧會 | 本田や たつ |
| 銀河星 | 櫻屋 のふ |
| 三色の分かれ月 | 中川や はる |
| 虎の尾 | 櫻や ちい |
| 蝶の色競 | 柏や きく |
| 夏の夕立 | 金子や ちい |
| 照明星 | 小須栗屋 くま |
| 遊喜美 | 太刀喜みす |
| 豊年星 | 水瀬 又七 |
| 間夫の廓通 | 上州や きせ |
| 柳火 | 畳屋 とめ |
| 蝶の業競 | 中川や はる |
| 柳に鞠 | 武藏や はま |
| 淺黄 | 三崎や とく |
| 紫光星 | 三崎や |
| 日の出み鶴 | 柏や ふみ |
| 花笠 | 日野や きち |
| 比翌塚 | 西田や せん |
| 二色の孌り | 魚市 とら |
| 玉取龍 | 山常 きせ |
| 曙業入 | 蔦や はま |
| 大仕掛 野分ノ薄九尾の亂走 |
大島屋 つる |
| 千丈ケ瀧賽銭寶珠付 | つた屋 熊治 |
| 源平五段發業入 | 中野屋 いし |
| 田毎の月 | 長生や いけ? |
| 紫光星 | 山藤 もと |
| 散亂火 | 中川屋 とみ |
| 富士の狩二曾我兄弟 | 上州や みす |
| 三色の月 | 高橋 秀造 |
| 萩み蝶 | 須栗屋 よせ |
| 日月集會 | 粉屋 綱吉 |
| 桂の瀧 | 同 さい |
| おいらん道中 | 太刀川 庄八 |
| 二色の星 | 唐津や へん |
| 日本二色 | 同 かつ |
| 佐倉惣五郎子別れ | 今井 平吉 |
| 三國一 | 田中 才治 |
| 戀の玉章 | 泉や とみ |
| 色競花の咲分 | さくら屋 ちい |
| 色の關 | 片貝町 |
| 玉引柳 | 太刀喜 まつ |
| 日本二色 | 同 り勢 |
| 花笠 | 上州や まく |
| 西洋藤の花 | 柏屋 よし |
| 三尊の來光 | 唐津屋 くま |
| 滿天白 | 松尾 や |
| 山里蛍光色競 | 中川や なか |
| 銀河星 | 櫻や ちい |
| 月夜の提灯長岡泊 | つたや熊治 |
| 提灯 | 上州や きく |
| 飛蝶火 | 米藤 みよ |
| あつま蛍 | 太刀喜 りか |
| 玉かづら | 宮原 池野 |
| 若紅葉 | 同 五十嵐 |
| 柳み月 | 千手 田邊作藏 |
| 雷後の月 | 中川や はる |
| 金簾の業 | 魚市 いし |
| 色競 | 桐油屋 りせ |
| 柳島の蛍 | 太刀喜 ちい |
| 柳み鞠 | 一力や みす |
| 夏の駿雨 | 浪花屋 |
| 石山の秋月 | 肴屋 徳太郎 |
| 紫白星業入 | 高圧 きん |
| 紫簾 | 蔦屋 たせ |
| 日本三景 | 野村 三五郎 |
| 二色 | 畳屋 ませ |
| 柳み蝶 | 同 すい |
| 玉笠 | 小須栗屋 りつ |
| 流れ星月の二色 | 下り 坂田屋 |
| 蛍の業 | 中川屋 小鶴 |
| 破れ提灯 | 櫻屋 慶十郎 |
| 柳火 | 柳原 金子屋 |
| 横三連 | 肴屋 長太郎 |
| 景淸牢破り | 粉屋 つね |
| 玉柳 | 同 とし |
| 伊賀の上野の花づくし | 常盤櫻 |
| 玉笠 | 米藤すみ |
| 飛蝶火 | 小今内すい まさ |
| 紫光星 | 大島や きせ |
| 蛍合戦 | 中野や きく |
| 玉笠 | 畳や ちい |
| 糸萩 | 日野や てい |
| 白玉 | 山藤 きく |
| 紫銀星 | 泉や すい |
| 玉しづめ | 煙草や みつ |
| 滿天白 | 同 ふし |
| 野尻の名産 | 須栗 久藏 |
| 柳み三光 | 須栗 たけ |
| 飛蝶火 | 菊岡や つき |
| 糸萩 | 淸風軒 |
| 柳火 | 土合連 |
| 靑光星 | 上横町 廣物や 彌助 |
| 柳火 | 中川屋 なか |
| 飛蝶火 | 長生橋 |
| 銀河星 | 金子屋 とせ |
| 玉簾 | 竹や みか |
| 天遊の蛍 | 同 はん |
| 柳み月 | 中川屋 とみ |
| 白牡丹 | 金子や みよ |
| 夏夜鴉忍の星 | 植田屋 たい |
| 客に藝妓 | 同 りと |
| 曾我兄弟 | 肴や 五八 |
| 白玉 | 升屋 りせ |
| 淸夜ノ月 | 小熊屋 せい |
| 二色の月二段發 | 大谷内 興作 |
| 蛍合戦 | 麻屋 源五郎 |
| 三連月 | 佐藤 久米次 |
| 西洋藤の花 | 長生橋 |
| 水生星曲入 | 唐津屋内 すい みよ |
| 大仕掛 和漢有名ノ玉遊ヒ |
高圧 まる |
| 西洋色競 | 高圧 まる |
| 柳火三光 | 今重 とい |
| 柳火の業入 | 濱屋 りう |
出典
煙火世話係 長榮舎『明治十六年 納献 煙火目録 全』(写)長岡市立図書館所蔵
\これからも長岡花火の感動を!/
楽天市場|長岡市公式ショップ丸ごとながおか
長岡花火の煙火目録(プログラム)について
長岡花火は147年の歴史があります。
毎年、同じような花火プログラムでも長い歴史を振り返ることで、花火の種類や名物花火のはじまり、協賛スポンサーなど様々な変遷があります。
煙火目録は、あなたの思い出の年にどんな長岡花火が打ち上げられた知ることができる史料です。
あなたが ──
- 🧨 生まれた年、
- 🧨 昔、見に行った長岡花火、
- 🧨 長岡を離れた年、
どんな花火が打ち上げられたのか長岡花火ドットコムでは、歴代の長岡花火の打ち上げプログラム(煙火目録)をデジタルアーカイブをしています。
あなたの気になる年度の煙火目録をご覧になってください。
取説
長岡花火プログラムの歴史をデジタルアーカイブ
煙火目録(プログラム)を探しています
長岡花火に関する古い煙火目録、絵写真、昔のポスターやパンフレットなどの資料は、長岡花火の歴史を後世に伝えるための貴重な財産です。
長岡花火ドットコムでは長岡花火の魅力をより多くの人に伝え、未来へと受け継ぐための大切な記録として長岡花火大会の煙火目録(プログラム)をデジタルアーカイブしています。
長岡花火大会の煙火目録(プログラム)で明治〜昭和20年・30年代に打上げられた長岡花火の情報が全然見つかりません。
もし、あなたのお手元に昔の煙火目録がございましたらプログラムの情報を教えてください。
煙火目録は長岡花火の歴史を彩る貴重な情報です。ご協力をお願いします🙏

長岡花火の歴史と伝統
明治時代に長岡遊廓の藝娼婦の寄付から発展した長岡花火。
長岡花火の歴史を郷土史などから深掘りすると、長岡花火公式の歴史年表から消えた情報、語られていない歴史がみえてきます。
長岡花火ドットコムでは、郷土史などの一次資料をもとに長岡花火の歴史と伝統を独自調査をした長岡花火の歴史年表の完全版をご案内しています。
慰霊と復興だけではない長岡花火の歴史と伝統をご覧ください。
取説
明治から令和までの長岡花火の歴史と伝統
