信濃川に架かる鋼鉄の橋・長生橋の撮影ポイント
長岡のシンボル「長生橋」は長岡花火のナイアガラ大瀑布で有名な橋。
昭和12年に竣工した長生橋は90年近く経つ今も信濃川の川西、川東をむすぶ主要橋のひとつとして活躍しています。
長岡市民に愛される下路式ゲルバー鋼ワーレントラス橋というレアな橋梁形式の橋。
夜になると多連の上曲弦トラスの優雅で美しい姿がライトアップされる長生橋に近づいて写真をバシャバシャ撮影してきました。
長生橋西詰 入口の写真
長生橋の西詰から撮影。
真っ直ぐに続くトラス桁が美しいです。撮影日は長生橋が工事中で車両通行止めだったため車が一切走っていないレアショットを撮影できました。

🚧 許可取りして撮影
ところが…
困ったことに工事看板で長生橋80周年記念プレートが見えない!!😢
長生橋の歩道橋
長生橋の歩道の入口。
当初、歩道はありませんでしたが交通量が増えて歩行者が危険になったため1970年から長生橋をアップデート。歩道の増設工事を行って1972年に完成しました。
過去の市政だよりには雪道の長生橋をバスと人が通っている写真があります。
長生橋のメッセージプレート
歩道のメッセージプレートは長生橋をご通行の市民の皆様へライトアップの理解と協力のお願いメッセージ。
ライトアップにかかる電気料などは会員の会費による負担で賄ってるそうです。
長生橋をご通行の市民の皆様へ
長生橋は 2017(平成29)年、竣工から80周年を迎え記念事業として新潟県、長岡市、国土交通省長岡国道事務所・信濃川河川事務所、長岡商工会議所などで組織された実行委員会により、長生橋がこれまで果たしてきた役割や魅力を再認識し、今後のあり方を考える事業とともに初めて長生橋のライトアップを実現させました。ふるさと長岡の象徴でもある長生橋はライトアップにより、その存在の大きさを再認識したところです。実行委員会は同年10月に解散されたことを受けて、市民有志でこの事業の趣旨を受け継ぎ、ライトアップの継続を含め長生橋を愛しみ今後の長生橋と長岡の未来を考える 「長生橋を愛する会」を設立しました。長生橋のライトアップは長生橋の管理者である新潟県と協働で、電気料などは会員の会費による負担で行っています。令和元年度は、 12月8日まで、日没から22時30分の間で行うこととしています。なお、9月は認知症啓発活動に呼応した 「オレンジ」 10月は乳がん啓発活動の 「ピンク」、11月は糖尿病対策の「ブルー」、12月は慰霊と平和祈願の 「ホワイト」として各啓発団体の協力を得ながら実施することとしています。ライトアップのライトは 「虫が集まりにくい」 といわれている LED を使用しているところですが、夏が過ぎた頃には「カゲロウ」 等の大量発生も懸念されるところであります。ライトアップが直接長生橋の通行に支障が無いようにみんなで知恵を出し合って対応することとしています。皆様のご理解とご協力をお願いします。令和元年7月
長生橋を愛する会・新潟県長岡地域振興局
長生橋を歩いて渡る
年季のある歩道を歩いてみると青空とトラス橋の美しいコントラストの光景が広がります。
自転車も通るので風景に気をとられすぎないように気をつけましょう!
長生橋の大きなヒンジ
単純トラス桁を吊っている大きなヒンジ部分。
長岡ドボク図鑑で予習しておくと見学ポイントがバッチリです。
いつもは揺れる長生橋ですが今日はまったく揺れません。工事中で通行止めなので車が走っていないのがその理由。
長生橋ライトアップのLED投光器
長生橋をライトアップするLED投光器がコレ。歩道の高欄に24基のLEDライトが設置されています。
思っていたより小さいけどしっかり長生橋をライトアップするパワフルなライト!LED投光器は、ライトアップするカラーによってフィルターを付け替えています。
長生橋をライトアップするLED投光器の設置工事は、長岡の企業「第四電設」がしています。
第二代目長生橋の杭
長生橋の中央部分の歩道から信濃川の水面を見ると二代目長生橋の基礎杭の跡がみれます。
信濃川の水量が少ない季節にのぞいてみてください。()
取説
二代目長生橋の歴史
信濃川に架かる二代目長生橋の当時の写真。木杭が打ち込まれまくっています。

引用:長岡市風景 長生橋(延長四百八十間)
大手大橋と水道タンク
長生橋の歩道からは大手大橋と赤い屋根がカワイイ「水道タンク」が見えました。
信濃川に映るトラス橋のシルエットもいい感じ。
長生橋80周年記念プレート
東詰めは長生橋80周年記念プレートが見えました。2018年に設置された長生橋80周年記念プレート
ロゴマークをデザインしたのは長岡のデザイン専門大学「長岡造形大学」
謎のヨコ八の字は、長生橋がずっと愛され続いていってほしい願いを無限大の形で表現しているそうです。
長生橋ウォーク
長生橋をバシャバシャ撮影していたら…。
長生橋を歩く超レア体験!!
に誘われました。
超感激!!
その写真がこちら。
長生橋を歩いて撮影
車が通っていない長生橋の車道ど真ん中でパシャ。
橋の欄干を近くで見ると錆で至るところが痛んでいました。
欄干だけでなくトラス桁や下部桁など長生橋の全体の痛みが進んでいて長期間かけての補修が必要な状態だそう。
車で長生橋を渡ると見る光景だけど空っぽの長生橋を止まってゆっくり見ると、改めて連続したトラス桁の美しさを感じられます。
大きなヒンジ部分を裏側からみちゃった。
長生橋を貸切撮影できた貴重な経験をありがとうございました!
長生橋を雪から守る今年の施策
冬の長生橋の宿命が雪被害。
トラス桁の構造上に上部の桁に雪が降り積もって雪庇や氷柱ができてしまいます。
雪や氷の塊が長生橋を走行する車両に直撃するなどの被害が頻発します。「雪に注意」と看板があっても「注意しようがねーこってさ!」がドライバーの本音。
そこで今シーズンの新しいアイディアがコチラ。トラス桁をラッピングでぐるぐる巻いてみる作戦!効果はやってみなきゃわからない!?
見た目で「だめらこってさ」とか言わないで。
少しでも被害が減るように、ひとつひとつ丁寧に施工しているひとがいることを忘れないようにしましょう。
撮っておきたい長生橋の構図
連続十三連のゲルバー式鋼構橋の素晴らしき雄姿
三代目長生橋は、竣工当時その姿から、
仰げば鋼鉄の長城高く空天に横たわり、石脚巌として大信濃川の激流を分けち、連続十三連のゲルバー式鋼構橋の素晴らしき雄姿
と称されました。
約900mの長生橋の十三連のトラスが見渡せるポイントはありそうでない!?
連続十三連が見える東詰めの土手ポイントから広角レンズで撮影。
長生橋と長生橋
西詰には道路に「長生橋」の文字があります。
せっかくなので合わせて撮影してみました。
長生橋西詰にある信川架橋成功碑
初代長生橋の功労者を称えた信濃川架橋創業旌功碑が長生橋西詰にあります。
信濃川に長生橋を架けた功労者が廣江椿在門と初代長生橋の架橋した尽力した多くの関係者の偉業をたたえた碑が建っています。
長生橋を愛する会
長生橋は、2017年に80周年を記念して「長生橋80 周年事業実行委員会」が初のライトアップが行われました。
翌年からは市民有志で「長生橋を愛する会(公式)」が設立されてライトアップが続けられています。
長生橋を愛する会は、長生橋に関する企画を行なっている団体で長生橋フォーラムや長生橋フォトコンテストを開催しています。
長生橋のライトアップスケジュールと歴代ライトアップ、色と意味を解説した記事もご覧ください。

長生橋のよくある質問と謎質問の回答
長岡のシンボル的存在の『長生橋』のよくある質問と謎質問をまとめました。
長岡の民なら知っておきたい長生橋の基礎知識!?
長生橋のことをよく知ってる人もそうでない人もご覧ください。