’60長生橋と長岡東西道路の未来展|長生橋関係資料集

長生橋関係資料集 デジタルアーカイブ|長生橋のあゆみ
長生橋関係資料集

写真で振り返る「’60長生橋と長岡東西道路の未来展」

三代目長生橋が1937年(昭和12)に完成してから60年経った1997年(平成9)に「’60長生橋と長岡東西道路の未来展」が開催されました。

「’60長生橋と長岡東西道路の未来展」では、長生橋の関係資料を7月31日から8月4日まで長岡商工会議所の美術文化ホールで公開されました。

 

「’60長生橋と長岡東西道路の未来展」の会報

写真で振り返る「'60長生橋と長岡東西道路の未来展」

出典:長岡商工会議所 会報

出品展示物リスト

初代長生橋から三代目長生橋の様々な関連資料が、長生橋に携わった個人や企業から集められて出品展示されました。

出品展示物リストには、初代長生橋を架設した「廣江椿在門🧨」の肖像や歴代長生橋の絵画、写真、絵葉書など200点を超える貴重な出品展示物があつまった記録があります。(出典:長生橋関係資料集)

'60長生橋と長岡東西道路の未来展

引用:長生橋関係資料集

出品展示物リストの一部

全209点の出品展示物の一部を紹介します。

題名 種別 所蔵
「長生橋の図」水島爾保布作 掛軸 長岡中央図書館
『広江椿在問』肖像 写真 広江家
長生活の歴史 その1 説明バネル
木橋当時の花火大会 写真
鉄橋を讚える 田中玉蘭
明治27年 煙火目録 目録 嘉瀬誠次
長生積現場監督 植木組 阪田利七 写真
長生橋峻工記念絵棄書 (昭和12) 絵葉書 長岡市科学博物館
江日だんどのぼり のぼり 江口だんご
当時の新関の切り抜き 北越新報 新聞記事 植木組

(出典:長生橋関係資料集)

出典・参考文献

  • 吉野利夫『長生橋関係資料集』(平成8年)
  • 「会報」長岡商工会議所 385号(平成9年8月15日)

長生橋の記憶と記録

長岡市のシンボルともいえる三代目長生橋は竣工から88年が経過しました。

「’60長生橋と長岡東西道路の未来展」が開催された後には、20年後の平成29年に長生橋80周年事業として長生橋歴史パネル展が行われました。

その後、長生橋の歴史や構造、美しい意匠を体系的に紹介する公式な解説サイトや恒久的な展示施設は存在していません。

長生橋のライトアップを継続して行なっている長生橋を愛する会(公式サイト)も残念ながら詳しい解説はありません。

長岡市民の生活と共に歩んできた長生橋を記録・継承する取り組みは少なく、長生橋の歴史と記録は失われつつあります。

『長生橋関係資料集』のアーカイブ

長生橋の歴史・変遷について収集した唯一のドキュメントが長生橋関係資料集(平成8年8月)です。

長生橋関係資料集は「長生橋の中の人」である元長岡土木事務所の吉野利夫氏が、初代の長生橋から現在まで新聞・各文献より長生橋の情報を収集した知る人ぞ知る資料集です。

この『長生橋関係資料集』を吉野氏御本人から提供していただき長岡花火ドットコムで公開しています。

長生橋と同じように、このアーカイブも人と未来をつなぐ存在になりますように。

 

 

運営者の情報
長岡花火ドットコム

長岡花火ドットコムは長岡花火の専門情報サイト。情報収集のプロとして長岡花火146 年の歴史から最新情報まで信頼性の高い情報を提供。観覧チケット、宿泊、名産品、観光スポットなど長岡花火だけじゃない「花火の街、長岡」の魅力を全方位でご案内する長岡花火の取説です。|ローカルガイドLV7

長岡花火ドットコムをフォローする
\取説を拡散シェア/
タイトルとURLをコピーしました