長岡花火のお土産 越後人がおすすめする“自分用”のお土産

長岡花火のお土産 越後人がおすすめする“自分用”のお土産
花火の街、長岡のガイド

厳選 “自分用”に買って帰る長岡花火のお土産

長岡花火を見たときにいつも自分用に買って帰る長岡のお土産リスト

ド定番のお土産を購入できるところ紹介します。

ほとんどのお土産はCoCoLo長岡(長岡駅)1階のお土産フロアでまとめて購入できます。

CoCoLo長岡越後のれん街で購入できるお土産は  マークをつけています。

長岡花火を観ながら食べたい郷土の品は長岡の台所、スーパー原信)で買い出し。原信は長岡花火で正三尺玉3連発のスポンサーです。

神楽南蛮

神楽南蛮(かぐらなんばん)はピーマンのような形をした唐辛子。

かぐら南蛮は長岡野菜🌾のひとつで7月中旬~9月下旬が旬です。

農産物の直売場で買って料理してもいいけど、いつも売ってるお気に入りを購入しちゃう。

かぐら南蛮しその実茶漬け 

いつも買うのが丸七商店のかぐら南蛮しその実茶漬け。ほっかほかのコシヒカリにのせて食べると最高にうまい。

2023年は丸七食品創業の創業90周年!

創業90周年を祝して、ベスビアス超大型スターマイン「MAKE IT BLUE & WHITE ~90年の時を超えて~」が打ち上げ、開始でございます!

かぐら南蛮みそ 

コシヒカリにのせたり、オニギリが定番の食べ方だけど一番おすすめなのが

「かぐら南蛮みそ」 x 「栃尾のあぶらげ」の組み合わせ。越後銘酒のツマミとして味わうのが至福のひとときです。

酒楽の里 あさひ山 長岡駅ナカ店(ナビ📍
0258-39-4560

新潟の枝豆 

新潟県は枝豆の生産量が全国トップクラス。ホント?見たことないんだけど…?

実は新潟県産の枝豆はあまり出荷されません。なぜなら県民が自分で食っちゃうから!!

7月中旬から下旬にかけての収穫される品種が「湯上り娘」
湯上り娘の特徴は茹でたときの鮮やかな緑色と甘みのある味。

塩を振らずにそのまま食べて甘さを味わってほしい枝豆です。

ビールは新潟限定ビイルの気分爽快ニシテで決まり!

スーパー原信の惣菜コーナーに売ってます。長岡花火を見ながらの枝豆もおすすめ。

新潟の枝豆

しょうゆ赤飯  

長岡の赤飯は全国でも珍しいしょうゆ赤飯。
日常に食べている赤くない「しょうゆ赤飯」は長岡の伝統食のひとつ。

長岡花火をみながら地元の味を味わってください。

江口だんごの赤飯は、長岡の醤油と地酒で味付けをする伝統的な長岡赤飯。

あー、これこれ!この味ッ!です。

画像引用:江口だんご

江口だんごの情報

長岡駅の周辺で江口だんごの長岡しょうゆ赤飯が購入できるところ。笹団子もあわせてどーぞ!

公式サイト 江口だんご 長岡赤飯
ツイッター 笹団子・一升餅の江口だんご@新潟長岡
CoCoLo長岡店
(長岡駅ビル)
CoCoLo長岡1F 越後のれん街
0258-36-1304
営業時間:10:00〜20:00
定休日:なし
坂之上店 長岡市東坂之上2-3-2
0258-36-2995
営業時間:9:30-18:00
定休日:毎週木曜

寺泊 魚の市場通り

長岡花火の日はせっかくなので早めに出発して新潟・寺泊の魚の市場通り(ナビ📍)にいってみませんか?

漁港寺泊で獲れた新鮮な海鮮料理のお店が充実!日本海の幸を満喫できます。

首都圏近郊で見かける鮮魚専門のチェーン店「角上魚類」の本店もあります。
角上魚類の本店でしか味わえない浜焼きがおすすめです。

魚の市場通りにはいくつも店舗がありますがどこもうまい。

寺泊 魚の市場通りは

寺泊 魚の市場通りの店舗

寺泊のおすすめなど分からないことがあったら寺泊総合観光案内所(0258-75-3363)に聞いてみて!

旬のお魚情報はお店のひとに聞くのが一番です。

お土産も購入したい人は冷え冷えのクーラーボックスを持参しましょう!

寺泊 魚の市場通りの店舗 電話番号
角上魚類 0258-75-3181
山六水産  0258-75-3161
寺泊中央水産 0258-75-3266
カニの金八 0258-75-2552
寺泊総合観光案内所 0258-75-3363
長岡から寺泊は約30kmで所要時間は1時間。
長岡花火の日は渋滞するので時間には余裕をもってください。

美松のレーメン

長岡民が夏になると食べたくなるのがミマツのレーメン。

サラダ感覚のシャキシャキの野菜にさっぱりスープとマヨネーズで長岡の猛暑を乗り切ります。
昔から変わらない長岡の夏の味です。

お持ち帰り用として、美松のレーメン(2人前)や自家製マヨネーズも販売しています。

MIMATSU CAFE 大手店 (ナビ📍)
0258-36-0852MIMATSU CAFE 大手店 美松のレーメン

バスセンターのカレー

新潟市の万代にあるバスセンターの立喰いコーナーで有名な「バスセンターのカレー」

たびたびメディアに登場するバスセンのカレーのレトルト版。

味もボリュームもそのままのレトルトをお土産にいかがでしょう?

長岡花火を見に行く前に越後川口SAで購入がおすすめ。

長岡花火の帰りだと売切ちゃうので見つけた時が買う時!越後川口サービスエリアはお土産・ご当地グッズが充実しているので行きも帰りもお立ち寄りくださいッ!

バスセンターのカレー

長岡の和菓子お土産

長岡のトラディショナルな和菓子は今も変わらない懐かしい味。

飴最中 

長命堂飴舗の飴最中(あめもなか)
モナカの中にあっさりとした水飴がたっぷりはいっています。

長命堂飴舗ナビ📍
0258-35-1211

笹団子

新潟のあちこちで売っている笹だんご。
あんこの入ったヨモギ団子を笹の葉でくるんだ笹団子は鉄板のお土産。常温で持ち歩けて消費期限は3日間です。

新潟名物笹だんご 右門明治堂 (ナビ📍
  右門明治堂@公式アカウント

五色団子

新潟コシヒカリで作ったもちもちで柔らかなお団子。
こしあん、抹茶、ゴマ、しょうゆ、のりの5種類の味を楽しめます。五色団子は店舗限定の商品です。

江口団子ナビ📍
 笹団子・一升餅の江口だんご

越乃雪

日本三大名菓のひとつ、越乃雪本舗大和屋の越乃雪

参勤交代のときに殿様に献上したといわれる伝統のある和菓子。
雪のようにサラッとした口どけで優雅な味わいです。

洋菓子になれていると新感覚で味わえます!? お茶はもちろん、コーヒーにもよくあいます。

そのほかに夏をイメージしたどこか昔懐かしいサイダー風味の「夏まつり」と「夏の思い出」もご一緒に。

越乃雪本舗大和屋
 越乃雪本舗大和屋

越乃雪本舗大和屋の越乃雪

越後長岡の銘酒をおとな買い

日本酒を飲めるひとは、越後長岡の銘酒を味わっていきませんか?

中越エリアの中心地である長岡市には新潟県内最多の日本酒蔵元が16蔵もある地域です。

越後長岡の日本酒の特徴は、キレのある飲み口とスッキリとした味わいが魅力の「淡麗辛口」です。

「淡麗辛口」の長岡地酒は日本酒の上級者も、あまり飲まない初心者でも誰でもが美味しく味わえる銘柄が揃っています。

越後長岡の日本酒 長岡の全16蔵元の一覧情報とおすすめ銘柄
長岡の全16蔵元の一覧とおすすめ銘柄酒処新潟にようこそ!新潟には日本酒の酒蔵が89蔵もあって全国一の酒蔵数!なかでも中越地方は 35 蔵の酒蔵が密集するエリア。中越エリアの中心地である長岡市は新潟県内最多の日本酒蔵元が16蔵もある地域です。...

ぽんしゅ館

CoCoLo長岡2F(長岡駅)のぽんしゅ館(公式)では新潟全酒蔵の代表銘柄をワンコインで唎酒できます。

利酒できる銘柄は、新潟県内の100を超える蔵元から選べます。(長岡駅 銘柄一覧

気になる日本酒を飲み比べて気に入った銘柄をお土産にいかがでしょうか?日本酒が苦手な方には梅酒もあります。

どれがよいか悩ましいひとは、先月のランキング・今月のおすすめ銘柄から選んでみましょう。お店の人に聞いてみてもよいかも。

ぽんしゅ館には、日本酒以外にも長岡を中心に新潟県内各地から集められた食の銘品・逸品がぎっしり。

新潟・長岡のお土産を探している人はぜひ立ち寄ってみてください。

長岡の酒蔵のおすすめ銘柄

新潟・長岡の知られざる銘酒。その中から推しの長岡の蔵元銘酒を紹介します。

越後雪紅梅 純米吟醸

長谷川酒造は、長岡市摂田屋にある小さな地酒蔵の銘柄。

新潟県の酒造好適米「越淡麗」を使った甘みとさわやかな香りの越後雪紅梅 純米吟醸。小タンク仕込みでていねいに作られています。

長谷川酒造ナビ📍

極上吉乃川

三尺玉のスポンサーでもある吉乃川酒蔵の銘酒。新潟の日本酒らしい淡麗辛口。

 吉乃川
広告も逸材です。
「東京新潟物語」越後新潟で生まれ育った4人の女性8つのストーリー

越州

久保田で有名な朝日酒造(公式)の銘柄。
夏にはシャープな飲口の弐乃越州がおすすめです。

 朝日酒造

長岡のお土産を買い忘れたら

あーーー!長岡のお土産を買い忘れちゃった!!
もう高速乗っちゃったヨ😭

高速に乗った後に買い忘れに気がついてもまだ大丈夫。

越後川口サービスエリアがあります。

新潟の各種お土産を取り揃えていてフードコートも充実。

SNSで話題になったスタッフ手書きの行事祭だよりも必見です。買い忘れがあってもなくても越後川口サービスエリアに立ち寄ってみてください。

越後川口SAのおすすめ一覧 お土産・フードメニューのラインナップと話題の行事祭だより
越後川口サービスエリアのお土産・フードメニューのラインナップとイベントポスター関越自動車道で長岡の入口・出口となる越後川口サービスエリア。これから長岡に行く・長岡に行ってきたという立地にあるのでスルーしがちなサービスエリアですが越後川口SA...

運営者の情報
長岡花火ドットコム

長岡花火ドットコムは長岡花火の専門情報サイト。情報収集のプロとして長岡花火145 年の歴史から最新情報まで信頼性の高い情報を提供。観覧チケット、宿泊、名産品、観光スポットなど長岡花火だけじゃない「花火の街、長岡」の魅力を全方位でご案内する長岡花火の取説です。|ローカルガイドLV7

長岡花火ドットコムをフォローする
\取説を拡散シェア/
タイトルとURLをコピーしました