長岡花火の用語集 長岡まつり大花火大会の専門用語・マニア用語・地元用語

長岡まつりと長岡花火の用語集
長岡花火の取説
記事内に広告が含まれています

長岡花火の用語集 専門・マニア・地元用語

日本三大花火大会と言われる長岡花火(=長岡まつり大花火大会)は、

とにかくすごい花火!

観るだけで感動で胸熱だけど

はじめて長岡花火を見るひと、
花火は知ってるけど長岡は知らないひと、
毎年、長岡花火に来てくれるひと、

そんな長岡花火に来てくれるみんなが花火の街長岡をもっと知ってくれるように、

長岡まつりと長岡花火の用語集

をまとめました。
花火の街 長岡の知ってほしい用語を丸ごと解説しています。

(画像引用:長岡花火公式サイト)

アルファベット


長岡駅側・右岸・川東。フェニックスの全景を見るならA会場側の観覧席。↩️

長岡インター側・左岸・川西。近くて迫力のある長岡花火が観れます。↩️

長岡米百俵フェス(=米フェス)の公式キャラクターの名前。四郎丸小学校3年生・細貝穂の香さんなど3人のアイディア。米百俵の逸話に登場する小林虎三郎にちなみ「米三郎」と命名しました。↩️

毎年、長岡まつりの期間に合わせて放送されるFMながおかの特別番組。平和祭や大花火大会の会場からの実況中継や駐車場情報や交通情報など長岡まつりをリアルタイムで伝える番組。佐野護局長の花火実況は長岡花火の名物です。↩️

FM80.7で長岡市、小千谷市、見附市、出雲崎町を放送エリアとするコミュニティFM。長岡まつりの開催中の最新情報は長岡まつり特別番組「FM三尺玉」でエアチェック! ↩️
FMながおか(公式

長岡花火の花火大会終了後に放送されるFMながおか(80.7)の交通情報・ミュージックプログラム。渋滞にハマりながらリアルタイムの情報を聞き流すのが長岡花火の楽しみかた!?FMベスビアスはツイッターで情報も発信。 ↩️

平原綾香さんのデビュー曲で復興祈願花火 フェニックスのときに流れる曲。中越大地震の後に被災した越後民を勇気づけてくれた大切な曲。「ひとりじゃない」というフレーズに励まされました。↩️

玉名:覆輪入花雷千輪
小千谷煙火興業の花火師、瀬沼氏のオリジナル花火「覆輪入花雷千輪」が地元小千谷の花火好きの間で「THE瀬沼」と呼ばれるようになりました。↩️
長岡花火の用語集 THE 瀬沼
引用:株式会社エヌ・シィ・ティ Youtube

あ行


アオシマと呼んでいる青島食堂。長岡生姜醤油ラーメンの有名店。
いつもの注文する鉄板メニューは、青島チャーシューのホウレン草100円増し!↩️

厚生会館の跡地にある複合型施設。アリーナ、開放感のあるナカドマ(屋根付き広場)、そして市役所が一体となったシティホールプラザ。設計は日本を代表する建築家・隈研吾氏。長岡まつりのときはイベント会場になります。
「アオーレ」とは長岡弁で「会いましょう」のこと。小学5年生が名付けました。ちなみに俺的には「あおーて」です。↩️

公式サイト https://ao-re.jp/
住所 新潟県長岡市大手通1丁目4番地10
電話番号 0258-39-2500

7号から30号の大玉を製造する日本屈指のプロフェッショナル集団で100年以上の歴史がある。正三尺玉を製造・打ち揚げできる全国2社のうちの1社。フェニックス花火では中央の打ち上げを担当。↩️
阿部煙火工業(公式

長岡まつりの音響設備を長年サポートしてくれている会社。ミュージック花火の臨場感のある音楽はイートラストのおかげ!スポンサーもしてくれて8月2日にスペシャルスターマインを打ち上げてくれます。↩️
イートラスト(公式

河川敷の土の上に並べたパイプイスの席。食べ物・飲み物を下に置くと砂にまみれちゃう!?↩️
✅ 5,000円
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場イス席の座席
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場イス席の場所

河川敷の土の上に並べたパイプイスの席。食べ物・飲み物を下に置くと砂にまみれちゃう!?↩️
✅ 5,000円
長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場イス席の座席
長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場イス席の場所

長岡のローカルフードがフレンドのイタリアン(公式
長岡花火のときの最寄り店舗は長岡駅 CoCoLo の一階・イオン・アピタ。長岡花火の当日は長生橋の中越タイヤ前でも特設販売!?↩️


長生橋のたもとにあるスーパー。長岡花火へのアクセスがいいので買い出し・トイレに利用される。けど、三尺玉スポンサーの原信で買ってほしい。↩️

長岡駅側の観覧エリアでA会場を右岸といいます。↩️
長岡花火 A会場 右岸観覧席

長岡花火が打ち上がるときのアナウンス。お馴染みの声は長岡出身のアナウンサー小林真弓さん。↩️

越後三大花火とは海の柏崎・山の片貝・川の長岡で開催される花火大会をいいます。↩️

長岡市の私立高等学校で中越高校の通称が越高(えつこう)。高校野球の強豪校のひとつで甲子園ではチアリーディング部も脚光を浴びました。長岡まつりの平和祭ではチア演技を披露してくれる年もあります。↩️

中越高校チアリーディング部写真引用:中越高校チアリーディング部


煙火(えんか)とは花火の正式名称。現在でも花火の製造業者は〇〇煙火工業という名前が多いです。花火と言われるようになったのは昭和初期からと言われます。↩️
長岡花火の歴代 煙火目録

明治時代からある打ち上げ花火のプログラム表。玉名や花火師、スポンサーの情報が買いてある長岡花火の歴史がわかる貴重な目録。長岡空襲で焼けてしまった花火の資料も多くて戦前の煙火目録は貴重!↩️
長岡花火の歴代 煙火目録
長岡花火の煙火目録

南廓の長原遊廓大島屋の藝妓。
片貝の富豪、佐藤佐平治に伴われて、片貝花火を見物してその妙技に魅せられて長岡花火の開催に尽力。明治の煙火目録をみると大仕掛花火のスポンサーをしてくれています。
後に料理店若滿都の女將(西山つる)となる。↩️
長原遊廓大島屋の藝妓 大島屋つる

長岡駅の前のメインストリート。そのままずーっと歩くと花火会場につきます。↩️

1985(昭和60)年に竣工した信濃川に架かる橋長878.3mの桁橋。1987(昭和62)年からナイアガラ大瀑布🌾のはじまり。1989(平成元)年からは大手大橋のナイアガラスターマインがオープニングを飾っています。↩️

9代目雪の女王で初代スノーアンバサダー。コロナ渦で3期に渡って親善大使を努めてくれた女性。ネスパスに来てくれた。↩️

長岡花火のプログラムで打ち上げ時間・花火の種類・花火の名前・スポンサー名が一覧になっている花火の番組表。(類:煙火目録↩️
長岡花火の大型花火打ち上げ番組表

小竹コレクションとは小竹忠三郎(おだけちゅうざぶろう)が収集した絵はがきのコレクション。
小竹忠三郎は柏崎宝栄株式会社をはじめ石油界で活躍しました。
30余年かけて収集された10万枚もの全国名所絵はがきは、明治末期から大正期の町並み、風物、報道的なものなど価値あるコレクションは柏崎市立図書館で所蔵されています。↩️

長岡花火の打ち上げ業者のひとつで三尺玉を製造できる国内で稀有な花火会社の1社。フェニックス花火の打ち上げでは小千谷側を担当。代表の瀬沼輝明さん(@senuma_teruaki)は越後煙火協会会長。↩️
小千谷煙火興業(公式

か行


打ち上げられた花火玉が開いた瞬間のこと。↩️

文字や図形を象った花火。ニコちゃんマーク、ピカチュー、キティーちゃんが有名な型物。フェニックスも型物のひとつです。↩️

堤防斜面に設けた三脚を使用して撮影する定員2名の席で三脚とカメラの持参が必要。大手大橋に近いのでフェニックスは橋と被ります。↩️
✅ 12,000円
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場カメラマン席の座席
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場カメラマン席の場所

陸上競技場のスタンド席で三脚を使用して撮影する定員2名の席。三脚とカメラの持参が必要です。↩️
✅ 12,000円長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場カメラマン席の座席
長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場カメラマン席の場所

長岡花火の過去の観覧者数↩️

年度 来場者 8月2日 8月3日
2014年 103万人
2015年 104万人 56万人 48万人
2016年 102万人 52万人 50万人
2017年 103万人 52万人 51万人
2018年 104万人 50万人 54万人
2019年 108万人 52万人 56万人
2020年 中止
2021年 中止
2022年 28万人🌾 15万人 13万人
2023年 29.5万人🌾 15万人 14.5万人

🌾 チケットの販売枚数でカウント


B会場(右岸)の大手大橋下流の堤防上・斜面と千秋が原南公園に設けた有料自由席。↩️
✅ 一般価格:1マス 2,000円
長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場北エリア席
長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場北エリア席の場所

花火玉が上昇するときに竜や小花や装飾する追加の花火。曲がついている花火を昇り曲導付(のぼりきょくどうつき)という。↩️

花火玉の名前。昇り小花付 彩色千輪、昇り曲導付 黄金すだれ小割浮模様など打ち上がってから消えるまでの様が玉名になっています。↩️
明治時代の煙火目録だとかなり自由な名前がついています。↩️

予約できる駐車場(要チケット)
城岡1-430-1 / 0258-35-3044 / 場所はココ↩️

花火の大きさの単位。10号玉=1尺=約30㎝↩️

NST新潟総合テレビの開局5周年記念として1973年6月に開催された茶会。県民茶会のCMの趣のあるBGMは県民の心を和ませてくれました。
県民茶会は2002年6月まで開催されていました。(出典:NST 会社概要)↩️
NST県民茶会

「五重芯」とはあ五重の同心円を描くを芯入り花火
花火の内側に芯がある花火を「芯入」といいます。更に内側に芯がある「八重芯やえしん」、さらに芯が増える「三重芯みえしん」「四重芯よえしん」となって現在の最高は「五重芯ごえしん」です。野村花火工業が世界で初めて打ち上げに成功しました。↩️

平成27年に市町村合併10周年を記念して誕生。
音楽家の宇崎竜童さんと作詞家の阿木燿子さんが作曲した曲に合わせて花火が打ちあがり、市民の想いをひとつにします。↩️

長岡出身のシンガーソングライター↩️

公式サイト 琴音 Official site
X 琴音 Official 
インスタ 琴音
YouTube 琴音 オフィシャルYouTube チャンネル

長岡花火の会場でお馴染みの「打ち上げ、開始でございます!」の会場アナウンスをしているのが小林真弓さん。2001年から会場アナウンスを担当しています。↩️

大林宣彦監督の作品『この空の花 ―長岡花火物語』を記念した花火。
久石譲さんのBGMにのせてカラフルで楽しい打ち上げ花火。マルゴーが得意な時差式発光の花火は今までの花火の常識を覆したすごいアイディア。↩️
花火「この空の花」

昭和61年市制施行80周年を記念して誕生した花火。10号玉花火が80発打ち上げから始まった花火は、1年に1発ずつ増えて平成18年の市制100周年で100連発を達成!↩️

 

さ行


三尺玉が打ち上げの前に鳴り響くサイレン。以前は、消防署から鳴らしていましたが消防署の移転により会場から音源で鳴らしているそうです。↩️

花火会場に近い有料駐車場↩️

住所 新潟県長岡市幸町2-1-1(地図
電話番号 0258-35-1122
公式サイト さいわいプラザ

長岡インターチェンジ側の観覧エリアでB会場↩️
長岡花火 B会場 左岸観覧席

長生橋サジキ組合が提供してきる長岡花火の桟敷席(サジキ席)は歴史のある長岡花火の観覧席です。
キャッチコピーの『花火見物は迫力満点の「サジキ席」でどうぞ。』は伊達じゃなくて長岡花火を目前で鑑賞できる特等席。↩️
長生橋サジキ組合

9代雪の女王であり、初代スノーアンバサダーでもある。コロナ渦で3期に渡って親善大使を努めてくれた女性。↩️

佐藤まりんさんのインスタ


FMながおかの放送局長であり長岡まつり大花火大会の実況師。長岡花火への造詣が深く、長岡花火の実況中に飛び出てくる「佐野護語録」が魅力。当日はライブでFM三尺玉(FM80.7)を聴いてみて!↩️

長岡花火の名物実況、FM三尺玉の佐野護さんの実況で飛び出す数々の長岡花火の例えが「佐野語録」! YouTubeで聞くことができます。

長岡花火の目玉花火で花火技術の最高傑作。直径約90センチ(3尺)重さ300キロの花火が600mも打ち上がって夜空に大輪の花を咲かせたあと、一呼吸おいて「ズシン!」と轟音が体に響き、はじめて見た子供は泣きだし、車のセキュリティーも鳴り響きます。↩️
取説 最高傑作「正三尺玉」の徹底解説


2015年から始まった正三尺玉(しょうさんじゃくだま)が3連発で打ち上がる超ド級のプログラム。この3発には「慰霊」、「復興」、「平和への願い」の意味が込められています。銀閃冠・彩色千輪・黄金すだれ小割浮模様とタイプの違う三尺玉の見比べは必見!スポンサーは原信。↩️

長生橋より上流の堤防上・斜面に設置された観覧席。
正三尺玉の打ち上げ箇所に近く迫力のある正三尺玉を堪能できる。長岡のシンボル「長生橋」と花火のコラボショットが撮れます。↩️
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場三尺玉ブロック指定席 堤防上・斜面の席
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場三尺玉ブロック指定席 堤防上・斜面の場所

長生橋より上流の堤防下に河川敷に設置された観覧席。
正三尺玉の打ち上げ箇所に近く迫力のある正三尺玉を堪能できる。長岡のシンボル「長生橋」と花火のコラボショットが撮れます。↩️
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場三尺玉ブロック指定席 堤防下の席
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場三尺玉ブロック指定席 堤防下の場所

花火の街 長岡がお届けする長岡市の広報誌。夏になると長岡まつり大花火大会の情報が掲載されます。市政だよりと一緒に長岡花火の大型花火打ち上げ番組表🌾も配られます。過去のアーカイブから長岡の歴史を窺い知ることもできます。↩️

長岡市 市政だより(公式


花火玉の「星」の燃焼時間を絶妙な間隔で「ズレ」すして発光させる花火。キラキラとイルミネーションのように発光しながらあたかも動いているように見える。マルゴーが得意とする花火で「この空の花」は時差式発光花火の魅力が満載!写真では伝えれない素晴らしさです。↩️

長岡花火の観覧場所の中央を流れる大河で長岡花火の観覧場所を川西(左岸)と川東(右岸)に分けています。
どちらの岸で長岡花火を見てもそれぞれの良さを味わえます。↩️

長岡花火が打ち上げる信濃川の近くにある店舗が独自に販売する長岡花火の観覧チケット。抜群のロケーション、地元長岡の食材を使った料理、近くの駐車場など公式チケットにはお得感があります。長岡のお店を直接応援できることも良さのひとつです。地元チケットとは長岡花火の取説が勝手に名づけてます😆↩️
観覧チケットを入手方法と知っ得情報

内径が1尺(約30cm)筒で打ち揚げる花火を尺玉(10号玉)といいます。
長岡花火では大型花火の間に個人スポンサーの尺玉もバンバン打ち上げられます。他の花火大会ではメイン級の尺玉ですが長岡花火でスタンダードな花火の大きさです。↩️

番組の最後に県内外の花火帥による古典的な玉や新しい玉など趣向をこらした花火の美しさをたっぷり楽しむ花火鑑賞。昭和41年の市政60周年記念長岡祭に始まりました。↩️

平原綾香さんのデビュー曲で復興祈願花火「フェニックス」のBGM曲で使われています。「ひとりじゃない」のフレーズに中越大震災で被災した人々は勇気づけられました。↩️

長岡の花火師、嘉瀬誠次氏がシベリア抑留中に亡くなってしまった仲間に捧げた鎮魂の花火で1990年にシベリアのアムール川花火大会で3発打ち上げられたのが初め。
長岡花火では 2003 年から長岡空襲の同時刻(8月1日 22:30)に3発打ち上げ打ち上げがはじまりました。現在、花火大会がはじまるまえに打ち上げられる3発の白色の尺玉には、慰霊・感謝・平和の想いが込められています。↩️
白菊の歴史と意味

花火は筒の大きさで○尺玉と表すので3尺(90.9㎝)の筒で打ち上げる3尺玉の直径は85センチほど。正三尺玉(しょうさんじゃくだま)は花火玉の直径が三尺(90.9cm)のこといいます。つまり正しい大きさの三尺玉なのです!↩️
長岡花火「正三尺玉」をまるごと解説

花火師 嘉瀬誠次さんの花火師人生最後の正三尺玉。打ち上がった2発の玉名は「昇曲導付黄金すだれ小割浮模様」と「昇曲導付大輪菊子割浮模様」2発目の正三尺玉はサプライズで打ち上げられました。↩️

2発打ち上げた。1発は頼まれたもの。
もう1発は俺が用意したんだ。お客さんには内緒にしていて驚かせた。
上の方に差し上げるものは、本当は一対にするもの。
だから最後は2発上げようと準備していたんだ。
お世話になったみなさんにお返ししたいと思ったんだよね。

─── 嘉瀬誠次


花火ナレーションの前の音楽。長岡花火では普通の花火と大型打ち上げ花火と2タイプのジングルあるので聞き比べてみてください。↩️

速射連発で打ち上げる方法。
数十発を同時に打ち揚げる大量の筒を使って打ち上がる花火。
電気導火線を使い打ち上げ時間をコンピューターで制御することでミュージックとシンクロした見事な演出が可能になりました。スターマインは花火大会の花形の打ち上げ方法で長岡花火といえばベスビアススターマインが有名です。↩️
長岡花火のベスビアスを徹底ガイド

B会場(右岸)の堤防斜面に設けたブロック指定席。目の前で打ち上がるスターマインを堪能できるスターマイン好きの観覧席↩️
✅ 一般価格:5,000円長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場スターマインブロック指定席長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場スターマインブロック指定席

2023年から始まった雪しか祭のコンテストで選ばれた20歳以上のひと(性別も問わず)で1年の任期の間、長岡市の観光PRをします。初代は大宮綾さんと佐藤まりんさん。スノーアンバサダーは長岡まつりの平和祭でハレーパレードしてくれます。↩️

澤田知可子さんと長岡市少年少女合唱団と共演した空を見上げてごらん 〜長岡花火バージョン〜は「米百俵花火・尺玉100連発」のテーマ曲。長岡の復興支援ソングとして親しまれています。↩️

た行


スターマインの単位。
速射連発で打ち上げられる花火の発数をまとめて1台と表します。↩️

約5,000名を越す踊り手が大手通りをダンス会場に!長岡甚句でダンス!↩️

長岡でおどろく・びっくりするの意。ばっか、たまげたねかて!↩️

フェニックスは県内3社が分担して打ち上げています。そのため各社で微妙に異なる花火の色を横で揃えるために阿部煙火工業に集まって新潟煙火工業・小千谷煙火興業の花火玉をお互いに交換する2006年か↩️ っています。この花火師たちの珍しいイベントが玉交換です。
フェニックスで花火の色が揃っているのは同一花火業者社の玉を各社で打ち上げているからなのです。↩️

長生橋(ちょうせいばし)は信濃川の川西と川東を結ぶトラス橋で1937(昭和12)年に竣工した長岡のランドマーク的な存在。 長岡花火の仕掛け花火「ナイアガラの滝」が圧巻。
長岡の“長”と草生津(くそうづ)の“生”から長生橋を名付けられました。
2017年の長生橋80周年記念行事から毎年4月中旬から12月8日まで日没後にライトアップしています。↩️
長生橋のライトアップのスケジュール

長生橋を愛(いつく)しみ、見守りたいと考え、市民有志で設立された会で長生橋のライトアップや情報発信など活動しています。
ライトアップが継続しているのは長生橋を愛する会(公式)のおかげ。会費年2000円で長生橋を応援できます。↩️

2022年に登場したベスビアス花火でベスビアス超大型スターマインの上位互換。
“虎”などが追加されてベスビアスの完成形ともいえるスターマイン。↩️
長岡花火「ベスビアス」の完全ガイド

B会場(右岸)の堤防上のマス席↩️
✅ 申込制限:2マス
✅ 一般価格:1マス 30,000円
長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場堤防上マス席
長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場堤防上マス席の場所

B会場(右岸)の河川敷内に設けたテーブル付のイス席。ビールとお弁当の持ち込みに最適です。↩️
✅ 一般価格:10,000円
長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場テーブル席長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場テーブル席の場所

大河ドラマ「天地人」の放送を記念して2008(平成20)年から登場した大型花火。長岡にゆかりのある武将、直江兼続の生涯をテーマ曲に合わせてワイドスクリーンで打ち上げられる天地人花火が長岡の夜空を光で埋め尽くす壮大なスケールのミュージック花火。協賛スポンサーの数は65企業もあります。
打ち上げ花火業者は野村花火工業↩️

長岡花火の観覧ポイントである信濃川の土手(どて)。河川敷も含めて「土手で観る」と表現されるのが一般的(長岡的)↩️

長岡大花火音頭のサビのフレーズ。長岡花火のシーズンになると市中でヘビロテされるこの曲はサブちゃんこと北島三郎さんが歌っています。↩️

 

な行


信濃川に架かる「長生橋」と「大手大橋」を使った仕掛け花火。当初はナイヤガラと言われていました。
花火の光が滝のように流れ落ちる様がナイアガラの滝のように豪快で雄大な姿です。↩️
ナイアガラの歴史

長岡花火の呼称のひとつ。正式な呼称は長岡まつり大花火大会
ダイハナビと読まれることもありますが正式には「大花火=おおはなび」です。↩️

長岡花火を打ち上げている煙火業者の協会。
県内の阿部煙火工業・小千谷煙火興行・新潟煙火工業・嘉瀬煙火工業と県外の野村煙火工業(茨城)・マルゴー(山梨)の6社です。長岡花火ブランドの価値を高めている花火師さんたちです。↩️
花火師さんありがとう!長岡花火の花火業者

山下清が1950年に新潟県長岡で開催された花火大会をちぎり絵で描いた作品が「長岡の花火」
アドビのサイトから「長岡の花火」の塗り絵がダウンロードできます。
(画像引用:山下清作品管理事務所)

屋上観覧席が穴場の結婚式場。長岡花火のスポンサーで八月三日の「ラブラブファイヤー」は毎年恒例の名物花火。
長岡ベルナールの屋上観覧席

長岡まつりが近づくと発行される市政だよりの別冊号。長岡まつり特集号には長岡花火のプログラムの他に前日の平和祭りのイベントなど長岡まつりの情報が満載。長岡市のホームページからPDFをダウンロードできます。↩️

長岡大花火音頭(ながおかおおはなびおんど)は長岡まつりのシーズンになると市中でヘビロテされる曲。
昭和45年に発売された曲で作詞・富永久男、補作・深尾須磨子、作曲・島津伸男、唄はサブちゃんこと北島三郎さん。↩️
長岡まつりのBGM 長岡大花火音頭のCDジャケット

長岡市のダンスミュージック。長岡まつりの平和祭では浴衣姿で長岡甚句に合わせて大手通りを民謡流しで練り歩きます。長岡大花火音頭CDのC/Wになっていてお得です。↩️

千秋4丁目197 / 0258-21-3311

長岡遊廓の藝娼妓たちや花街ついて解説した唯一無二のガイドブック。著作権保護期間を経過した大正時代の書籍で国立国会図書館デジタルコレクション(公式)で読むことができます。↩️
花柳界の迷信と長岡新遊廓の貸座敷・藝娼妓

長岡野菜とは長岡で収穫される伝統的な野菜で認定基準は3つ
✅ 昔からある長岡でしか収穫されない野菜
✅ どこにでもあるけど長岡で作るとおいしい野菜
✅ 新しい野菜だけど長岡で独特な食べ方をしている野菜長岡が誇る自慢の伝統野菜です。↩️
長岡野菜16種類の一覧と直売場

かつて長岡の文治町という町(現在の山田町3丁目)に存在してた遊廓。
長岡遊廓の藝娼妓は明治の長岡花火のスポンサーで花火を一大名物に繁榮させたのは長岡遊廓の藝娼妓といっても過言ではありません。↩️
長岡遊廓の藝娼妓を解説した「長岡花街誌」

花火の街 長岡で突然あがる花火。
奉納花火やちょっとした花火大会などで突然、スターマインがぶち上がったりすることも珍しくありません。花火打揚げ予定表にも書かれていない花火が謎花火といわれます。↩️

 駐車場の空車情報や会場マップ、花火プログラムなど長岡花火の観覧に欠かせない情報のほか、花火師さんにお礼を伝える「なないろライト」を搭載した無料アプリ。↩️

新潟煙火工業は長岡花火の打ち揚げ業者のひとつ。明治時代から「小泉花火屋」として名声を博した煙火の達人。長岡花火ではナイアガラ、スターマインの打ち揚げの他、9箇所から打ち上げられているフェニックス花火の下流側3箇所を担当しています。↩️
新潟煙火工業(公式

新潟県産打揚花火は県内の小千谷煙火興業・片貝煙火工業・阿部煙火工業・出雲崎煙火工業・新潟煙火工業で製造されている伝統工芸品。特徴は、しだれ柳(しだれやなぎ)や錦冠(にしきかむろ)、冠菊(かむろぎく)、大柳火(だいりゅうか)など、花火の開花から太く長く下に垂れ下がり余韻の残る花火が多いです。
新潟県産の花火は七号玉以上のサイズの大玉が特徴で三尺玉花火のほとんどは新潟県で製造されています。↩️
新潟県産打揚花火の打上げスケジュール

大手大橋付近の堤防斜面に設けた有料自由席。大手大橋のナイアガラが間近。↩️
✅ 一般価格:4,000円長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場西エリア席
長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場西エリア席の場所

茨城県水戸市の花火製造販売会社。天地人花火は野村花火工業(公式)の打ち上げ。不可能と言われていた10号玉の「五重芯」を打ち上げています。↩️

花火玉が上昇中に小花が開いたり尾を引きながら上昇する仕組み。花火玉の本体の外に小玉がついている。昇り曲導付〇〇と紹介される花火は上昇中にも注目!↩️
引用:BSN新潟 New&Live

太い尾(光跡)を引きながら上昇する曲。銀色で上昇していく曲を昇銀竜といいます。↩️

太い尾(光跡)を引きながら上昇する曲。金色(錦)で上昇していく曲を昇竜(昇金竜)といいます。花火玉の玉名につきます↩️

は行


車は駐車場に停めて電車で長岡駅に向かう方式。長岡駅から徒歩で花火会場に向かいます。パーク(駐車場)は北長岡駅(4分 140円)と来迎寺駅(14分 200円)にあります。↩️

長岡のスーパーといえば原信。市内の老舗スーパーで三尺玉のスポンサー。3連発で打ち上がる三尺玉は圧巻!花火の買い出しはぜひ原信で!↩️

長岡花火の打ち上げプログラムの単位で打ち上げ花火を「番組」と表現します。
プログラムを番組というのは長岡花火だけの言い方で毎年「大型花火打ち上げ番組表」を楽しみにしています。↩️

高台から長岡花火を観覧できるポイントが東山ファミリーランド。長岡市民には知られたスポットです。ラジオ持参でFM三尺玉を聴きながら観覧したときの写真記事がコチラ
↩️

廣井吉之助(1906-1986)
廣井吉之助(ひろい・きちのすけ)氏は長岡市出身の彫刻家。
平和像(平和の森公園)・「三つの力」(さいわいプラザ)・火焔土器の像(千手)が廣井氏がてがけた作品。↩️

2013年に開通した信濃川にかかる桁橋。名前はフェニックスだけどフェニックス花火がよく見える場所ではない。↩️

フェニックス花火の名前がついたエリア席。50人規模のエリア指定席でエリア内は自由に移動可。フェニックス花火が目の前を埋め尽くすフェニックスを観覧するための席。土の上にブルーシートなので要クッション。↩️
✅ 4,000円
✅ 約1.2m × 約1.2m
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場フェニックスエリア席の座席
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場フェニックスエリア席の場所

フェニックス花火の名前はついたテーブル付のイス席。テーブルにお弁当をのせて楽々フェニックスを観覧できます。テーブルで肘を固定できるので写真の手ブレも軽減!?↩️
✅ 7,000円
✅ 約0.95m × 約0.45m
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場フェニックステーブル席の座席
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場フェニックステーブル席の場所

芝の上にブルーシートを敷いたフェニックスブロック席でブロック内は移動自由。↩️
✅ 4,000円
✅ 約1m × 約1m
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場フェニックスブロック席の座席
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場フェニックスブロック席の場所

正式名は「復興祈願花火フェニックス」
中越大地震からの復興祈願して2005年から始まった打ち上げ花火。現在では長岡花火の目玉花火になっています。↩️
復興祈願花火フェニックスの徹底解説

長岡の大花火をデザインして平成13年に発売されたふるさと切手。
デザインは、直径約650メートルもの大輪の花を咲かせる正三尺玉と水しぶきを上げ流れ落ちる雄大なナイアガラの滝を再現するため、長生橋に仕掛けられたナイアガラ大スターマインをダイナミックに描いています。原画作者 刈谷靖子(きり絵作家) ↩️
平成13年ふるさと切手「長岡の大花火」
引用:平成13年ふるさと切手「長岡の大花火」

フェニックス花火で打ち上がる金色に羽ばたくフェニックスの中に紛れている特別なフェニックス。

花火師さんが見る人を楽しませるために考案したアイディアで「ブルーフェニックス」が飛んでいるときがあります。
SRな型物花火です。↩️
復興祈願花火フェニックス2023


焼きそばにミートソースをかけた長岡のソウルフード。長岡花火のお供に最高である。自分用のお土産にもかかせません。↩️
フレンドのイチ推しメニュー

堤防傾斜地に設けた板敷きの席。席の幅が広く、場所によって見え方の当たり外れがあります。大手大橋に近すぎると見えない花火も!?↩️
✅ 一般価格:5,000円
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場ベンチ席の座席
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場ベンチ席の場所

2024年新設のベンチ式マス席。マス席のうしろに配置された板製のベンチ席で8人まで観覧可能。ゆったりと観覧するなら6人での利用がおすすめ。 ↩️
✅ 一般価格:1マス32,000円


長岡花火の代表的なスターマイン。
ベスビアスの名前の由来はイタリアのヴェスヴィオ火山。何百発もの大小の花火が間隔なく打ち上がる様がベスビアス火山の大噴火をイメージすることから名付けられました。登場した当時は「スターマインと仕掛け花火=ナイヤガラ=をミックスしたかたちで空中でひらくニュー・フェース」と紹介されていました。↩️
長岡花火のベスビアスを徹底ガイド

予約できる駐車場(要チケット)↩️
東蔵王2-2-72 / 0258-24-6116

1980年代にいたるところにあったパン屋さん。名前の由来はボン(=素晴らしい)・オーハシ(=長生橋)
長生橋西詰にあるレトロな洋菓子工場は今も健在!↩️
ボンオーハシ洋菓子工場の店舗写真
ボンオーハシの歴史とメニュー

ま行


長岡のトラディショナルな姫と言えばまいまい姫。かたつむりに乗ったキュートな姫で今年で66歳になります。今も昔も大手通で長岡を見守っています。(記事:長岡のトラディショナルなお姫様 まいまいひめ↩️
まいまいひめ

まいまいひめの像↩️
昭和三十三年(1958年)七月、当時の新潟相互銀行が寄贈。そのころは道路中央の緑地帯にありました。作者は彫刻家の廣井吉之助(ひろいきちのすけ)氏。名称は市内の小学校五年生・六年生から公募されました。なぜかたつむりの上少女が乗っている像なのか、由来ははっきりわかりません。マイマイはかたつむり(漢字で書くと牛)の学術上の和名です。童謡では「でんでんむしむしかたつむり」と歌われます。日本のみならず、海外でも話や絵本にたびたび登場します。
含む方にも「だいろ(昔のかたつむりの呼び名)」という、かたつむりが主人公の民話が伝わっています。その内容は老夫婦が子供として授かったかたつむりが、やがて人間の娘を娶ったあと、人間の若者に変わり四人で幸せに暮らしたというものです。もしかしたら像のモデルなのかもしれません。

まいまいひめの像


信濃川の河川敷内に設けられる6人用の観覧席。
打ち上げ会場の中央に設置されるので長岡花火がよく見える特等席。毎年、チケットは高倍率!↩️

A会場(右岸)のマス席は板敷きで観覧するならクッションがあると👌 ↩️
✅ 申込制限:2マス
✅ 一般価格:1マス 32,000円長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場マス席
長岡まつり大花火大会の観覧席 A会場マス席の場所

B会場(右岸)のマス席は土と芝2種類ですがどっちの選択はできません。↩️
✅ 申込制限:2マス
✅ 一般価格:1マス 30,000円長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場マス席
長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場マス席の場所

大手通の周辺。長岡民に「街の方」と説明されたら長岡駅前の大手通りの辺りのことです。↩️

山梨県市川三郷町の花火の総合メーカー。「故郷はひとつ」の時差式発光花火は他に類を見ない花火。↩️

マンホールカードまんほの蓋を楽しく伝えて、下水道への理解・関心を深めるためのコミュニケーションツール。長岡市では現在6種類のマンホールカードを配布してます。長岡花火の絵柄がデザインされた蓋がたくさんあるので長岡花火に来たときにはコレクションしてみましょう!↩️
↩️ カードの入手方法と設置場所

芯が三重(みえしん)の花火↩️

道の駅ながおか花火館は花火の街・長岡の魅力を発信している観光スポット。長岡花火の歴史紹介や体感できるシアターを完備。ご当地のお土産も充実。キンプリが番組でピザの材料を調達した聖地↩️

B会場(右岸)の河川敷内と堤防斜面に設けた有料自由席(長生橋付近)↩️
✅ 一般価格:1マス 4,000円長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場南エリア席
長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場南エリア席の場所

1959年に創業した洋菓子店「美松」で現在はMIMATSU CAFÉと 大手店が営業。
長岡市民が花火と同じく愛してやまないフェスがシュークリームを1個39円で販売する「サンキューまつり」は長岡の風物詩。かつてはベスビアス大スターマインの提供スポンサーでした。↩️
長岡花火 美松がスポンサーのベスビアス大スターマイン

音楽に合わせて打ち上げされる花火。ミュージック花火のプログラムは復興祈願花火フェニックス、天地人花火、花火「この空の花」、花火「故郷はひとつ」、米百俵花火・尺玉100連発、HOPE TO THE FUTURE。会場の音が聞こえないときはFM正三尺玉を聴きながらの観覧がおすすめ!↩️
花火名称 歌手/曲
フェニックス花火 平原綾香/Jupiter
故郷はひとつ 作曲:宇崎竜童
作詞:阿木燿子
この空の花 作曲:久石譲
天地人花火 天地人 〜オープニングテーマ〜
米百俵花火・尺玉100連発 沢田知可子
空を見上げてごらん

ワイドスターマインに加えて、斜めと横の広がりのある立体感のあるミラクルなスターマイン↩️

復興祈願花火フェニックスはひとりひとりの協賛金で打ち上げられています。
市民だけでなく県外から長岡花火を観覧に来てくれるみなさんも協賛して「みんなで上げようフェニックス!
↩️

や行


芯が二重の花火。
八重芯(やえしん)なのに二重!?↩️

毎年冬に開催される長岡雪しか祭り。長岡の冬の豪雪を苦にせず楽しむ祭り。毎年、祭りの名前は冷蔵庫のない時代、雪氷を保存・販売していた「雪しか屋」の屋号に由来しています。↩️

2013年~2022年の間に雪しか祭のコンテストで選ばれた20歳以上の女性(未婚・既婚問わず)初代は五十嵐美月さんと広田奈美恵さん↩️

2012年まで雪しか祭のミスコンで選ばれた長岡観光親善大使。中村美月さんと丸山綾さんが最後のミス雪娘
↩️

機那サフラン酒の創業者で明治・大正の実業家。
飛行機からビラをまいたり、屋根の上から小判をまいたりと一代で巨万の富を築いた傾奇者。龍を好み機那サフラン酒本舗の至るところで飾られています。↩️
機那サフラン酒本舗を見学

地元長岡の日本酒蔵元。
上越新幹線の車内広告で、越後新潟で生まれ育った4人の女性が東京と新潟を行き来する心情を広告にした「東京新潟物語」が逸材。↩️

芯が四重(よえしん)になっている花火玉。現在の最高は五重芯!天地人花火の冒頭で見れます。↩️

予約できる駐車場(要チケット)
千秋3丁目1356-6 / 0258-29-7711↩️

ら行


地元長岡の結婚式場💒長岡ベルナール(公式)が提供する毎年恒例のスターマイン。
寄り添って打ち上がる尺玉はまるで仲良し夫婦。長岡ベルナールらしい特別な花火です。2022年からベスビアス超大型スターマインから超大型スーパーベスビアスへアップグレード!↩️
ラブラブファイヤーの解説

B会場(右岸)の陸上競技場のフィールドに設けた有料自由席。ナイアガラや下側の花火(虎)が見えにくい席です。↩️
✅ 一般価格:1マス 4,000円長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場陸上競技場フィールド席
長岡まつり大花火大会の観覧席 B会場陸上競技場フィールド席の場所

リバーサイド千秋(アピタ)。長岡花火では屋上特別観覧席プランが発売されます。「リバサイくんからの贈り物」のスポンサー
類:リバ千・リバセン↩️

わ行


5箇所ほどの複数の場所から打ち上げる花火。長岡花火では超大型ワイドスターマイン「ふるさとの四季(岩塚製菓グループ)」と「安心と安全に満ちた未来のために(日本精機グループ)」がスゴイ!
10箇所以上から打ち上げるフェニックス花火も圧巻です。↩️

複数箇所から打ち上げるワイドスターマインに尺玉を混ぜて花火を幅広く面で演出した豪華な打ち上げ方式↩️

ワイド(=5箇所)から同時に打ち上がる幅のあるスターマイン↩️

明治・大正時代に長岡花火を語る者にその名を知らぬ者は恐らく一人も無いであろうと言われた人で煙火マニア。大正時代に長岡花火の解説書と言える「趣味の花火」を發行して一般の人の煙火に關する知的好奇心を高めた。↩️
長岡花火の解説書 渡邊祐吉の「趣味の煙火」

玉に仕込んだ星(菊・牡丹)を飛ばして球状に広がっていく花火↩️

まとめ

長岡まつりと長岡花火の用語集では、

  • マジの花火用語
  • 長岡花火で使う独自の用語
  • 花火には関係ないけど長岡の言葉

など、長岡花火にまつわる思いついた用語集をまとめました。

他に謎用語はいくつもあります。

よくわからない花火の用語や長岡弁があってもスルーして気ままに長岡の大花火を楽しんでいってください。

そして、楽しい話やステキな写真は #長岡花火 のタグをつけてXツイッターやインスタに投稿してください。

あなたの投稿を楽しみにしています。

運営者の情報
長岡花火ドットコム

長岡花火ドットコムは長岡花火の専門情報サイト。情報収集のプロとして長岡花火146 年の歴史から最新情報まで信頼性の高い情報を提供。観覧チケット、宿泊、名産品、観光スポットなど長岡花火だけじゃない「花火の街、長岡」の魅力を全方位でご案内する長岡花火の取説です。|ローカルガイドLV7

長岡花火ドットコムをフォローする
\取説を拡散シェア/
タイトルとURLをコピーしました