醸造のまち摂田屋 営業時間・休日・公式情報の完全ガイド|ブクマ必須の摂田屋おすすめ観光

【摂田屋のお店】営業時間・休日・公式情報を総まとめ|ブクマ必須の摂田屋おすすめ観光ガイド
花火の街、長岡のガイド

醸造のまち摂田屋 公式情報の完全ガイド

花火の街として知られる長岡。

花火だけじゃない長岡のおすすめ観光スポットが

摂田屋せったや界隈/

醸造のまち 摂田屋は、日本酒・味噌・しょうゆ・お団子・お米といった、日本の伝統的な食文化の味と香りを楽しめる奥深い魅力のあるエリアです。

江戸時代から続く、歴史を感じさせる古い町並みと趣のある建物を眺めながら散策するだけでも心が和む情緒たっぷりのスポット。

摂田屋は、見て・味わって・楽しめる魅力が満載の観光地です。

摂田屋観光で絶対失敗しないために抑えておくべき情報は営業時間と休日!

せっかく観光に行ったのに休みだと残念すぎます。ついてでに駐車場の有無や支払の方法なども知りたい。

ところが摂田屋界隈はたくさんの観光スポットがあるので公式サイトをいちいち確認するのが結構な手間なんです……。

お任せください!!

長岡花火ドットコムが摂田屋界隈を独自リサーチして長岡観光ナビの摂田屋まち歩きおすすめスポットよりも正確な情報をご案内!

摂田屋のまちを散策するときに必要な公式情報の完全ガイド。

  • 公式サイトの URL と SNS
  • 営業時間と定休日
  • アクセスと駐車場の有無
  • 支払い方法

摂田屋観光のおすすめ情報をまとめたポータルガイドはブクマ必須です

摂田屋界隈の老舗ポータル情報

臨時定休日やイベント情報など最新情報は摂田屋界隈の公式 SNS をチェック!

  • ⛩️ 有形文化
  • 🍶 日本酒の蔵元
  • 🛍️ お土産処
  • 🍽️ お食事処
  • 🍡 甘味処

 

越のむらさき 🛍️ ⛩️

旧三国街道に漂っているいい醤油の香は越のむらさき。江戸から続く新潟県長岡市摂田屋の老舗のお醤油屋さんです。重厚な歴史を感じる店内でお土産を選べます。

吉乃川酒ミュージアム「醸蔵」 ⛩️ 🍶

酒造りや歴史を学べる展示、限定酒や飲み比べが楽しめるSAKEバー、地元コラボのおつまみ、クラフトビール、体験ゲームなどを提供する家族で楽しめる施設です。

長谷川酒造 🍶 ⛩️

天保13年から続く小さな地酒蔵。昔ながらの手作業にこだわって酒造りで食事を引き立て、飲み飽きしないお酒が特徴。様々なシーンで共にあるお酒でありたいと願っています。仕込み蔵と主屋は有形文化財。

  • 9:00〜16:00
  • 定休日:土日祝
  • 現金・クレカ・QR・IC
  • 🅿️ 駐車場 有
  • ローカルガイド(長岡花火ドットコム) 長岡市摂田屋2丁目7-28号
  • インスタグラムへリンク hasegawa_sekkobai 

星野本店 🛍️ ⛩️

 

旧機那サフラン酒 ⛩️

鏝絵蔵を筆頭に10棟の歴史的建造物が建ち並ぶ摂田屋を代表するスポット。鏝絵蔵は必見!土日祝日は衣装蔵・離れ座敷のガイドもおススメです。

発酵ミュージアム・米蔵 🛍️ ⛩️

 

おむすびと汁と茶 6SUBI 🍽️

摂田屋発酵ミュージアム米蔵内のおむすび屋。
新潟食材や摂田屋地域の発酵食品を使った、おむすびやお味噌汁・スイーツ・お土産を歴史ある蔵内で楽しめます。

WILLOW HOUSE 🍞

WILLOW HOUSE – ウィロウ ハウスは発酵と循環を表現するベーカリーレストラン。
旧三國街道沿いで明治時代からの古民家をリノベーションしたお店で長岡で伝統的に守られてきた発酵食品や地元の野菜を活かしたお食事など発酵と素材にこだわっています。

味噌星六 🛍️ ⛩️

おいしい当たり前の食べ物を、当たり前に食べれるよう無農薬・無添加味噌を販売している味噌屋さん。伝統を守った製法で丁寧に作られています。

  • 9:00~18:00 平日
    10:00~16:00 土日祝
    定休日:不定休(日)、年末年始、お盆
  • 現金のみ
  • ローカルガイド(長岡花火ドットコム) 長岡市摂田屋4丁目5-11
  • Xツイッターへリンク @miso_hoshi6
  • インスタグラムへリンク miso_hoshi6

江口だんご 🍡

創業明治35年の歴史ある甘味処。幻の餅米「里宮大正餅」を使った至高のスイーツ、地元醸造蔵の醤油を使った郷土の味「長岡醤油赤飯」を趣のある旧邸宅で味わえます。

LIS摂田屋 🛍️ 

摂田屋地域の価値や暮らしがあつまったLIS(LOCAL IDENTITY STORE)
1階は醸造リキュールと地域商品の店、2階には本と暮らしの作品展。歴史のある建物も魅力です。

秋山孝ポスター美術館 ⛩️

旧北越銀行の建物を利用した美術館。長岡出身のイラストレーター秋山孝氏の作品を数多く展示しています。建物は空襲から摂田屋の古い町並みを守ったファイヤーウォール🔥

割烹 新喜屋 🍽️

大正5年創業の新喜屋。長岡野菜や鮮魚を使った季節の仕出し割烹料理を提供。郷土料理や会席料理のほか松花堂弁当やギフトも人気です。 割烹新喜屋限定ランチ(11:30~13:30)は2日前までの要予約。

  • 10:00~22:00
    定休日:不定休
  • 🅿️ 駐車場 6台
  • クレジットカード・PayPay
  • ローカルガイド(長岡花火ドットコム) 長岡市宮内1丁目2-25
  • インスタグラムへリンク shinkiya__nagaoka

かどや 🍽️

  • 定休日:不定休
  • ローカルガイド(長岡花火ドットコム) 長岡市摂田屋4丁目6-45

一福食堂 🍽️

昭和24年創業の老舗食堂。地域の皆様に愛される昔ながらの優しい味わい、リーズナブルでアットホームな食堂。

  • 11:00~14:00
    17:00~19:30
    定休日:火曜、第3水曜
  • 🅿️ 駐車場 有
  • ローカルガイド(長岡花火ドットコム) 長岡市宮内1丁目14-12

青島食堂 🍽️

長岡生姜醤油ラーメンの元祖といわれる「青島食堂」は宮内駅の周辺に店舗があります。休日になると県外ナンバーの車で溢れる人気店。行列に並んでも食べたい🍜です。

  • 🍽️ 青島食堂のメニュー
  • 11:00 〜19:00
  • 宮内駅前店 第三水曜
  • 曲新町店 木曜
  • 宮内 不定休
  • 曙店 不定休
  • 🅿️ 駐車場 有
  • 現金

喜味屋食堂 🍽️

オモウマい店として有名になった喜味屋食堂。キャラ立ちしている社長が提供する大盛りメニューはお腹を空かせていただきましょう。

  • 11:00~20:00
    定休日:火曜
  • 🅿️ 駐車場 有
  • ローカルガイド(長岡花火ドットコム) 長岡市摂田屋5丁目10-21
  • Xツイッターへリンク @THcr32
  • インスタグラムへリンク love5351

パンと菓子 旭屋 🍽️

地元で昔から愛されている大正元年創業のパンと菓子 旭屋。小学校の給食では楽しみだった旭屋のコッペパン。大好きなのピーナツパンは今も変わらない味

  • 7:00~19:00(4~10月)
    7:30~18:30(11~3月)
    定休日:日曜・祝日
  • 🅿️ 駐車場 有
  • ローカルガイド(長岡花火ドットコム) 長岡市摂田屋町4丁目7-31

ハレの日タカダヤ 🛍️

  • 9:00〜17:00 月 – 金曜
    10:00〜15:00 土曜
    定休日:日祝
  • 🅿️ 駐車場 6台
  • 現金・クレジットカード・QRコード・その他・AirPAY
  • ローカルガイド(長岡花火ドットコム) 長岡市宮内2丁目8-32
  • Xツイッターへリンク @takadayakomeya
  • インスタグラムへリンク takadayashouten

摂田屋界隈 まち歩きの取説

火曜は休みが多い

摂田屋界隈のお店は火曜が定休日のお店が多いです。

吉乃川酒ミュージアム「醸蔵」、発酵ミュージアム・米蔵、江口だんごなどのお店が定休日です。

お目当てのお店がある人は定休日に注意してください。

臨時休業もあるので最新情報は公式 SNS で確認するのが⭕️!

逆に、人が少ない摂田屋の街並みを撮影したいひとは火曜がおすすめ!?

土日祝はお店がお休み

長谷川酒造、越のむらさき、星野本店、味噌星六といった老舗は土日がお休みです。

日本酒・味噌・しょうゆの蔵元で買い物が目的の方は平日に摂田屋に来ましょう!

摂田屋は徒歩で散策がおすすめ

摂田屋はコンパクトな町。

道も狭いので慣れない道を車で進むよりも徒歩がおすすめ。

江戸時代の風情を残す旧三国街道や歴史のある、町並みをゆっくりと眺めながら徒歩で散策してみてください。

歩いてお腹空かせていろいろと味わってください。

摂田屋のお土産は日本酒・お米・醤油などちょっと重たいお土産が多いんので町歩きをした最後に購入するのがおすすめです。

摂田屋界隈の漢字の読み方

摂田屋界隈には土地の人じゃないと一見でちょっと読めない漢字があります。

ナビに行き先をセットするときにちょっと困っちゃう。

お任せください!

摂田屋界隈の漢字の読み方です。

  • 摂田屋=せったや
  • 宮内=みやうち
  • 曲新町=まがりあらまち
  • 機那サフラン酒=きなさふらんしゅ
  • 鏝絵蔵=こてえぐら

摂田屋の老舗企業 創業ランキングと文化遺産

摂田屋の老舗  創業 文化遺産
吉乃川
1548(天文17)年
越のむらさき
1831(天保 2)年
長谷川酒造
1842 (天保13)年
星野本店
1846(弘化 3)年
機那サフラン酒本舗
1884(明治17)年
江口だんご
1902(明治35)年
旭屋
1912(大正元)年
喜味屋食堂
1916(大正 5)年
秋山孝ポスター美術館
1925(大正 14)年
⻘島食堂
1963(昭和38)年
味噌星六
1975(昭和50)年
かどや
1975(昭和50)年

摂田屋界隈の地図

いちばんわかりやすいおすすめの地図が「ようこそ!摂田屋まっぷ

長岡市在住のイラストレーター&デザイナー もり としのり(@CarnivalMORI)さんがデザインしたマップで摂田屋界隈がまるわかりです。

摂田屋のキャラクター「せったポンとオケじい」の他、「四季を旅するお酒」(長谷川酒造)のラベルデザインも、もり としのりさんのデザインです。

たびねこグッズは、江口だんごの敷地内にある LIS摂田屋2階の『たびねこコーナー』で購入できます。
ポストカード、季節のイラストシート、缶バッジ、手ぬぐい、トートバッグ、マスキングテープなどを販売しています。

摂田屋ガイドのPDF

長岡市が制作した摂田屋ガイドの冊子(PDF)はマップ付きなので散策にご活用ください。

 

醸造のまち 摂田屋へのアクセス

車でお越しの方

長岡 IC から車で20分!市街地から10分!

摂田屋のアクセスは吉乃川(0258-35-3000)でナビをセットすると目の前に市営摂田屋駐車場があります。

摂田屋の名産品は日本酒やお米、味噌、醤油などちょっと重量級のお土産が多いのでたっぷりと購入する目的のひとは車がベストです。

利用できる駐車場

市営摂田屋駐車場

JA えちご中越宮内支店(臨時駐車場)

  • 長岡市宮内2丁目7-12
  • 台数 80台
  • 無料

電車でお越しの方

JR宮内駅から徒歩で10分!

宮内駅みやうちえきは長岡駅から1駅。
電車の本数が少ないため時刻表をご確認ください。

電車の待ち時間は青島食堂で長岡生姜醤油ラーメンを味わってお待ちください。

タクシーでお越しの方

長岡駅から乗車して大手口・東口どっちでもほぼ同じです。

  • 時間 約 15分
  • 距離 約 4.7km
  • 料金 約 2,000円

電車・バスの本数が少ないのでタクシーのご利用もご検討ください。

お土産を買った荷物の多い帰りだけタクシーなどもいいかも!?

 

摂田屋観光でよくありそうな質問

醸造のまち摂田屋のまち並み散策するときにちょっと知りたい質問にお答えする摂田屋ガイド。

摂田屋の観光プランで独自に調査したよくありそうな質問をご案内しています。

江戸時代から続く、情緒のある古い町並みと趣のある建物群を見て・味わって・楽しめる摂田屋界隈を観光するためにサポートします。

 

 

旧機那サフラン酒の鏝絵蔵

醸造のまち摂田屋のシンボルのひとつの旧機那サフラン酒製造本舗の見学レポート。

「機那サフラン酒本舗保存を願う市民の会(公式)」のガイド付きで鏝絵こてえ蔵、衣装蔵など見事な建造物、庭園、石垣など丸ごと見学してきました。

極彩色で鮮やかな鏝絵と蔵の中に展示してある昭和レトロなコレクションをじっくりと観てきました。

 

鏝絵が有名ですが庭園と離れ座敷も必見です。

 

運営者の情報
長岡花火ドットコム

長岡花火ドットコムは長岡花火の専門情報サイト。情報収集のプロとして長岡花火145 年の歴史から最新情報まで信頼性の高い情報を提供。観覧チケット、宿泊、名産品、観光スポットなど長岡花火だけじゃない「花火の街、長岡」の魅力を全方位でご案内する長岡花火の取説です。|ローカルガイドLV7

長岡花火ドットコムをフォローする
\取説を拡散シェア/
タイトルとURLをコピーしました