長岡まつり協議会の長岡まつり豆知識
長岡まつり大花火大会を長岡まつり協議会が運営していた時代に始まった長岡市のホームページ。
長岡まつりのページには、長岡花火の歴史と伝統、名物花火、花火の見どころ、花火の種類、打ち上げ方法が解説されていて豆知識として自然と長岡市民に刷り込まれていました。
ところが2017年から長岡花火の運営が花火財団になりホームページがリニューアルされたことで長岡花火の豆知識は失われました。
かつては長岡花火の公式情報だった豆知識が失われてしまうのは惜しい…。
そこで!長岡花火ドットコムが復刻!
長い間、長岡花火を運営していた長岡まつり協議会のホームページから長岡花火の豆知識を復刻しました。
ちょっと昔の古き良き時代の長岡花火の豆知識をご覧ください。
出典・引用
この記事は、長岡市の公式ホームページの観光情報として「長岡まつり」が紹介されていたときの長岡花火の情報で2000年代の長岡まつり協議会ウェブサイトを引用(現在は削除)しています。
\これからも長岡花火の感動を!/
【楽天ふるさと納税】新潟県長岡市
長岡まつり 豆知識
長岡の花火大会は、大河信濃川という花火打上げに最も恵まれた環境の中で、大花火大会の伸展に大きく寄与している企業スポンサーと市民の皆さん、そして花火師が一体となり、世界に飛躍する長岡大花火を育んできました。
長岡まつりのはじまり
昭和20年8月1日は、長岡市民が永遠に忘れることのできない日です。
太平洋戦争末期、長岡市上空にB29が来襲。126機による波状攻撃は1時間40分におよび、旧市街地のほとんどを焼きつくしました。
これにより尊い1460余人の命が消え、6万人もの人々が家を失いました。
長岡市では、この悲しい日を長岡市復興への意義ある日とするため、1年後の昭和21年8月1日に「長岡市戦災復興祭」を開催しました。
これが市民の共感を得て年々盛んになり、昭和26年からは「長岡まつり」と名前を変えて現在に至っています。
歴史と伝統の長岡花火
長岡花火の歴史は古く、長岡藩十代藩主牧野忠雅の時代、天保11年(1840)に川越移封の命が下り、翌年それが沙汰やみになったことを祝って「合図」を打ち上げたのがその発祥ともいわれています。
本格的な花火は明治12年9月14日と15日の2日間、千手町八幡様の祭りに長原などの遊廓関係者がお金を出しあって、千手八幡社裏手で4寸、5寸、7寸をあわせた花火350発を打ち上げ、これが最初の花火大会と伝えられています。
その後玉の大きさも尺玉、尺2寸玉の大玉が出現。さらには仕掛け花火や水中花火も見られるようになり、花火技術の向上と新しい花火の開発が進められました。
明治後期には堤防沿い「桟敷」の設置、長岡煙火協会の設立など、長岡花火の基礎が確立されました。
大正に入ると花火大会も全市的な催しとなリ、玉の大きさも大正6年に二尺玉、15年にはついに正三尺玉が登場、人々の度肝を抜きました。
大正末期から昭和初期にかけては長岡花火の一大発展期で、全国的にも広く知られるようになります。
しかし昭和12年を境に時局は急速に戦争へと傾き、翌年には花火大会も中止となリ、終戦を迎えます。
戦後の花火大会は昭和22年8月1日、2日「長岡市戦災復興祭」の名で復活。
翌年からは8月1日を戦災殉難者の霊を慰めることに重きを置くことにし、花火は2日、3日に変更。
さらに26年からは「長岡まつり」と名称を改めると同時に、正三尺玉の打ち上げが復活しました。
\これからも長岡花火の感動を!/
楽天市場|長岡市公式ショップ丸ごとながおか
花火の種類
長岡大花火大会で打ち上げる各花火
種別 | 玉の直径 | 玉の重さ | 打ち上がる高さ | 開いたときの直径 |
---|---|---|---|---|
4号 (四寸玉) |
12 cm | 0.53 kg | 140 m | 80 m |
5号 (五寸玉) |
15 cm | 0.81 kg | 160 m | 100 m |
7号 (七寸玉) |
21 cm | 3 kg | 200 m | 170 m |
10号 (一尺玉) |
30 cm | 11.25 kg | 250 m | 300 m |
20号 (ニ尺玉) |
60 cm | 60 kg | 450 m | 400 m |
30号 (三尺玉) |
90 cm | 300 kg | 600 m | 650 m |
割物
球状に整然とした型で勢いよく開く花火で、玉の中央に強力な割火薬を仕込み、周囲に配した“星”(光や色彩、煙を出す小さな球型の火薬)をとばす仕組みです。
割物 | 特徴 |
---|---|
菊 | 打上げられると、玉の中心から星が尾を引いて球状に広がる。 |
牡丹 | 尾を引かず最初から色の炎を出して丸く開く。 |
芯物 | 色違いの二重三重の同心球(円)が同時に開く。 |
後の曲 | 大きく開いたあと小さな花が更に開くなど変化を楽しむ。 |
型物 | 蝶や文字などのさまざまな形を表現し、近年研究が進んでいる。 |
ポカ物
“星”を雑然と配し、玉が上空に達した時に、その名の通り、ポカッと二つに割れて色々な細工を見せるようにしたものです。
割物 | 特徴 |
---|---|
小割物 | 導火線を持った小玉が数個落下し、やや間をおいて爆発する。花物、段咲物など |
柳物 | 直接”星”などに火がついて落下する。色柳、照明物など |
吊物・袋物 | パラシュートなどが入っていて、旗やちょうちん、煙や光を吊りながら落下させる。光月物、連星物など |
*通常は、このうちのいくつかを併用し、「柳に小花」などという 構成の花火になっています。
曲導付
「割物」や「ポカ物」で玉を打上げながら笛の音を出したり小花をいくつも咲かせるなどの変化をつけたもの。昇り竜、昇り段咲など
\これからも長岡花火の感動を!/
【楽天ふるさと納税】新潟県長岡市
打上方法
大空高く咲く花火は鉄で作った筒から打ち出します。花火の玉の寸法に合った長い筒の中に、まず玉を打上げる力となる火薬(発射薬)を入れ、その上に静かに花火を入れます。
そして、火のついた小さな火薬のかたまりをなげこみますと、発射薬が爆発すると同時に導火線に点火して、花火がまっすぐに打上げられます。
導火線が3秒~5秒燃えて花火の中の火薬に火がつき、玉が破裂して上空にきれいな花を咲かすのです。
打上げ方法には、単打、早打、連発の3通りがあります。
単打
打上げ筒に火薬を入れ、玉を装填して着火し、一発ずつ打上げる方式。
早打
打上げ筒の底に、炭火で真赤に焼いた「焼金」という鉄片を落とし、その上から打上げ火薬をつけた玉を順次投げ込み、連続的に打上げる方式。
一本の筒で数発から三十発ぐらいまでの玉を連続的に打ち上げることができる。
連発
数十本の筒を並べ、それに速火線という速燃性の導火線を使って、同時または順次打上げる方式。通常スターマインと呼ばれ、現在の打上げ花火の主力となっている。
名物花火
大河信濃川と長岡大花火のみどころ
長岡大花火は、信濃川のもとで育まれてきました。日本一の大河信濃川は本市の中心部を洋々と貫流しており、右岸から左岸まで、850メートルという雄大さを誇っています。
河畔も含めたその雄大な信濃川は、長岡大花火大会の一大ステージを提供してくれています。
そして、この花火打上げと観覧に恵まれた環境の中から長岡大花火の名物花火が誕生してきました。信濃川は、長岡大花火を今日まで発展させ、育んできた母なる河でもあり、多くの恵みを与え続けています。
正三尺玉(30号)花火
長岡大花火を代表する名物花火で日本唯一といわれています。直径90cm、重さ300kgの巨玉が600mの上空で直径650mもの大輪の花を咲かせます。火薬使用量は、80kgで、現在認められている最大重量がこめられており、これこそ長岡大花火の総合技術の粋を結集した傑作といわれています。

引用:長岡まつり協議会
ナイアガラ大スターマイン
大河信濃川に架る長生橋と大手大橋。その両橋に仕掛けられる延長650mに及ぶ大瀑布が川面に流れ落ちる様は、ナイアガラの滝を再現する超豪華版の仕掛花火として、高い人気を博しています。8月2日、3日とも長生橋と大手大橋に仕掛けられるナイアガラは、それぞれ1台ずつで、両日で4台のナイアガラ大瀑布を観賞することができます。

引用:長岡まつり協議会
10号(尺玉)早打100発
昭和61年市制施行80周年を記念して誕生した新名物の花火です。
長岡大花火の粋を結集して開発された、ワイドスクリーン方式により、約1秒間隔で10号玉花火が今年は100発連続して打上げられます。
信濃川の川面と夜空に映える光と彩と音が織りなす、壮大な迫力と大輪の炎花100発連咲は、観客の皆さんを驚嘆させることでしょう。
8月2日は、企業スポンサーの提供により、「ワイド尺玉100発」の名称で打上げます。また、8月3日は、「米百俵民花火」の名称で、市民の皆様から広く協賛していただいた花火を打上げます。

引用:長岡まつり協議会
ベスビアス大スターマイン
ヨーロッパ大陸唯一の活火山である「ベスビアス火山」は中部イタリア、ナポリ市の南東16キロにあります。
ベスビアス火山の大噴火は大規模で世界屈指の火山ですが、長岡大花火で打上げられる豪華なスターマインがあたかもベスビアス火山の大噴火を思わせることから「ベスビアス大スターマイン」と名付けられました。
2分間に400発から500発もの花火が間断なく打上げられる様は、まさに、ベスビアス火山の大噴火を再現するものと言えるでしょう。

引用:長岡まつり協議会
ワイドスターマイン
平成8年市制施行90周年を記念してスターマインを一度に5台同時に打上げるワイドスターマインが登場し、観客の皆さんから大歓声が上がりました。毎年、両日1台ずつ打上げます。

引用:長岡まつり協議会
ミラクルスターマイン
平成10年に、より一層趣向を凝らした豪華な花火が誕生しました。
名称は、同年市民等からの公募により決定されたものです。数カ所から同時に打上げられ、斜めの打上げ、横の広がり、縦の高さ、他とはひと味違う奇跡の世界へ皆様をいざなうことでしょう。本年も、両日1台ずつ打上げます。

引用:長岡まつり協議会
フェニックス
2004年10月の新潟県中越大震災は中越地方に限らず新潟県全体においても、観光産業をはじめとした各種産業に多大な被害を及ぼしています。
このような大震災に負けずに現在も頑張っている中越地方をはじめとする新潟県全体の大勢の人々を元気付けるために、また一日も早い復興を祈願し世界一として誇れるような壮大な花火を… 更には、世界中の人々の復興とご支援頂いた多くの方々への感謝のシンンボルとして「新潟県中越大震災復興祈願花火フェニックス」を復興を起源とした 「長岡まつり」にて打上げました。
長岡花火ドットコムがまとめた長岡花火の名物花火
エンタメ化が進んだ平成時代の長岡花火は打ち上げ花火のスケールが格段にアップデートされました。
長岡まつり協議会の豆知識の時代には無かった花火については長岡花火ドットコムが最新の名物花火をまるごとご案内しています。
- 🧨 白菊🌾(1990)
- 🧨 天地人花火🌾(2008)
- 🧨 花火「この空の花」🌾(2012)
- 🧨 花火「故郷はひとつ」🌾(2015)
取説
長岡花火の種類一覧!ベスビアス・フェニックス・正三尺玉の見どころ徹底解説
\これからも長岡花火の感動を!/
【楽天ふるさと納税】新潟県長岡市
現在の長岡花火公式サイト
現在の長岡花火のオフィシャルサイトは長岡花火財団が運営しています。
オフィシャルサイトは、「長岡花火」公式ウェブサイト 世界へ、未来へ、平和への想いをつなぐ花火(一般財団法人 長岡花火財団)です。
長岡花火財団は、2017年に発足した新しい組織で公式サイトの情報量も少ないです。
長岡花火公式SNS
公式SNSは長岡花火シーズン以外は更新頻度が少ないです。